fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
我が家の愛犬「凛」は最近トイプードルから羊になりました。
20070115203650.jpg

毛が伸びてきて、歩くのにじゃまになってきたので、足だけ切ってやると、なんと。
20070119223309.jpg

羊の誕生です
もう少ししたら刈り込みで、良いマフラーになります?

スポンサーサイト



今日は、日曜大工をした。(本職なんですが)
我が家は、いろいろな面で完成していない。
1 外回り以外は建具が入っていない。(トイレ以外は扉が無い)
2 内装は、構造合板で仕上げてある。(ベニヤ仕上げ)
3 庭の整備。
4 3階(ロフト)の制作。

年末からロフトの制作に取りかかっている
まずは床板を杉板で作ってみたが、・・・・
考えてみると、どう考えても梯子がないと上に上がれない、そこで今日は階段(梯子)を作ることにした。
作り出すと夢中になってしまい、写真を撮るのを忘れて作ってしまった。
20070128193140.jpg

我が家の半分は自分の趣味のための作業スペースにしてある「プチ木工所」である。
でも少し狭いので今日は外で組み立てをした
20070128193157.jpg

天気が良くて気持ちがよかったな。
早く完成をブログに書きたいな。
でもまだまだ、作る物がたくさんあるから・・・とりあえず、頑張らなくては。

なんだか、最近自分の持ち物紹介ばかりになっているが、今日も懲りずに紹介しよう。
10年位前に、捨ててあるのを見つけた。
古い物好きの私は、当時乗っていたジムニーSJ-10の荷台に、放り込んで(その時、嬉しさのあまり重さを忘れて持ち上げていた)家に帰った。20070124213430.jpg

錆び、だらけだったストーブを一生懸命磨いたのを覚えている。
少し煙突の下が割れているので現役で使うには修理が必要なので、上の蓋の中にカンをはめて今では、
20070124213421.jpg

ガレージ(作業場)の灰皿・蚊取り線香の台として使われている。
また錆びてきたので、そろそろ磨いてやろうかな。

今日は、私の愛車の紹介をしよう。
3年位前に、車屋さんに探してもらった、H6式ハイラックスだ。
20070124175133.jpg

後ろからのアングルがお気に入りだ。
「かっこいい」
Kトラよりも大きく、荷台が1500x2100あって1t積みなので天こ盛りにを積んでもへこたらないので、何時でも何処でもがあれば積んで帰れるので重宝している。
家を建てた頃は土を運んだり、庭に置く石を山に取りに行ったりで大活躍だった、今は仕事で活躍している。

20台の頃、30歳に成ったら、頭をボーズにして煙草をくわえトラックに乗っているワイルドな「おやじ」になりたいと思っていた。
「北の国から」の五郎さんにも影響を受けていると思うが。
40前にして、トラックに乗っているワイルドな「おやじ」になっているのか?
自分では解らないな。

私は煙草吸いだ。20070124214137.jpg

最近、なんだか肩身が狭くなって来たが「絶対やめない」
煙草は古くからの文化だ。
人間が火を手に入れた証だ。

私は煙草ケースを使っているが、これが中々売ってない、昔ながらのこのケースを見つける為に何軒も煙草屋をまわって、見つけている。
職人はこのケースを使わないと「らしく」ない。

灰皿は
20070124184952.jpg

馬の蹄鉄を使って、自分で作った。
今まで何人かに作ってプレゼントしているが、なかなか好評で
す。
煙草を吸うのが楽しくなるでしょ。
人生の楽しみの一つです。

久しぶりに家に帰ってきた、と言っても2日ぶりだが。
今日は娘の手術日だったが、前回同様に手術直前に風邪をひいてしまい、2週間延期になった。
余りに日数があるので、いったん退院して自宅療養になった。
なんだか、「ほっと」したが先延ばしになっただけなので、生殺し的な気分である。
2日家を空けただけで、いつもチェックしているブログがたまっているので、驚いている、みんな頑張って更新しているな~私も頑張って更新しなければ。

仕事が終わってからメバル釣りに行ってきた、去年の11月ぐらい
から娘の事とか家の用事などで行けなかったので、ワクワクしながら行ってきた。
それなのに今日は何かおかしい、アタリが小さい、小物のアタリしか無い、私の狙いは25cm以上の
「もそもそ・・・がつん・がつん」
「きた~おっととと」
そんな感じのアタリを期待していたが
「こつん・こつん?」
しかない、結局10cm位のしか釣れなかった。
20070121012245.jpg

いまいち、だったが気晴らしには成ったかな。
明日から2泊3日娘の付き添いで病院に行く。



薪ストーブは燃えていますか?(何処かで見たような?)
20070114094818.jpg

この時期になると、このシーズンの薪がどのくらい残るか、4年目にして、だいたい解ってきた。
今年は暖冬のお陰か、薪が来シーズンにかなり持ち越せそうだ、良いサイクルに成って来たと思っている、来シーズンには2年物の薪が使えそうだ。
ところで灰の始末、みんなどうしているのだろう?
私は家の裏に有る畑の横にまいている。以前、畑の中に蒔いて、混ぜるといいと本で読んだことがあり、去年は中に蒔いたが、その為か去年は何を植えても育ちが悪かった、少し入れ過ぎたのかもしれない。
エンドレスに続く灰の始末みんなどうしてる?




楽しい日々は、しばらくお預けだ。
今日から、2度目の手術のために娘が入院した。
前回は、右側と前の部分の手術だった20070117194256.jpg

これが前回手術前に渡された、もやもや病の手術説明の一部だ、前から横にかけての線が開頭した所だ。
今の手術は髪を全部剃る訳ではなく、切開する所を2cm幅位、剃るだけなので髪の長い娘はそれほど傷跡が目立たないが、やはりよく見るとわかる。
手術日は23日だ、今回は反対側で左側の予定だ、何事も無く終わってくれると良いな。
暗い話は書きたくないが、これを書くことで、これから病気に掛かる人が少しは情報を入手出来れば良いと思う。
また、私の解る範囲でなんでも答えるつもりです。

いつも、会社で使っている薪ストーブ(焼却炉も兼ねている)だ。
近くの鉄工所の人が暇な時に手作りした
直径450mm高さ1000mm位のオール、「ステンレス」で、できている。
20070116183301.jpg

この薪ストーブが、とても寒い工場を瞬時に暖めてくれる、優れものである。
火力を強くすると半径1.5mは誰も近づけないが、火力を最大まで上げると崩壊してしまうだろう。
そのわけは、熱によってステンレスに歪みができて、真ん中辺りにある溶接がはがれてきた、幸か不幸かその穴からエアーが入り二次燃焼を起こしているらしい。
すごい火力だが3年目にして引退が近い、今第2号を頼んでいるそうだ。


憧れの写風人さんに影響されて100スキを増やしました。


20070115203709.jpg

とりあえず、シーズニングをしておいた。
今日はホームセンター880スキで、でかいソーセージと目玉焼きで夕食の一品を作ってみた。
20070116204856.jpg

880スキもあなどれない、そこそこ美味しかった。

先週、注文しておいたが来た。
2月ぐらいに来ると思っていたが、予想より早かったな。
20070115203638.jpg

直径300~500mmで長さが3500mm位のクヌギの木が約30本きた。
でも、まだ手が付けられないな、もう少し日が長くならなければ仕事が終わってから作業が出来ない。
もう少し、したら闘いが始まると思うと、嬉しいような、しんどいような、複雑な気分だな~。
まあ、年に1度の体力づくり、スポーツ気分で楽しんでやっつけよう。

話は変わって今日家に帰って見ると、ママが手作りで。




20070115203057.jpg

大きい焼きプリンを作っていた。
直径20cm位は、あるかな
家族みんな、「大好き」な手作りプリンだ。
私は、子供の頃ボール一杯のプリンを一人で食べるのが夢だったが、その夢は叶わなかった。(子供の頃には、家でプリンが作れるとは思わなかった)
今は娘にほとんど食べられて私の口には余り入ってこない。
今の子供は幸せだな~
やはり、夢はなかなか叶わないな~。

去年から、延ばし延ばしになって忘年会から新年会に名前が変わってしまった。
仲良くしている家族との食事会が、昨日の夜おこなわれた。
今回は、猪年にちなんで獅子肉がメインになった。
この時期になると、私の父が猟師になるので獅子肉は私が用意して、その他は友人が用意して、友人のショウルームで、(友人は木工家です)始まった。
20070114094802.jpg

こんな感じ、なかなか男の料理です。
土鍋がいいでしょう、何でも鳥取の作家さんの作品だそうです。
とても、美味しかったです。20070114094749.jpg

とてもいい夜になりました。
ちなみに写真に写っている家具は全部、友人が作った作品です、手前に写っているロッキングチェアーは、シェイカースタイルの椅子です。
「かっこい~。」
友人ながら、すごい奴です。

薪ストーブ生活が始まったときに、必然的に必要になって、まずは1本実家から貰ってきた、それが始まりだった。
20070112201852.jpg

上から5番目のそれは、私がまだ小さいころ父親がこの斧でを割りお風呂を炊いていた。
次は、上から3番目、これは仕事場の親方から貰った、使い心地がとても良い、お気に入りだ。
4番目は、ブレードがとても厚いので小割り用にしている。
2番目は、敬愛する田淵 義男 先生が「ホルツ・ブルック」が、なかなか良いと、言っていたので欲しかったが、近くに売って無かったので同じタイプのハスクバーナを買ってみた、格好いいのだが割りには向いてないと思う。
そして1番目は、去年手に入れた「グレンスフォシュ」のsplitting wedgeだ。
これは良い、を割るには最強だろう楔も打てるし言う事なしだ。
少し重たいけどね。
1番下は、ベトナムで戦うために?ジャングルで?インデアン???
ちなみに、3~5は柄の部分は自分で作ったのでまだ色が白い。
まだまだ、増えて行くだろうな。




前に書いた、正月の散歩で歩いた裏山は、何時の頃からか「ラガーコース」と名前が付いているが、その裏山を歩いていると、木の枝にラミネートされた写真が至る所にぶら下がっていた、どうやら、この山で撮影した写真らしい。よく見ると「森の写真展」と、書いてあったが気にしなかった。
コースの途中にある、崩れそうな休憩所に置いてあった紙に、
「住所・氏名を書いて頂ければカードを、送ります。」と、書いてあったので娘が、下手くそな字で書き込んでいたが・・・
20070110211205.jpg

昨日、本当にハガキが送られて来たので、おどろいた。
娘は、とても喜んでいた。
何の得にもならないのに、送って下さった「史郎」さんには、お会いした事は無いが、とてもいい人だと思った。
一枚のカードで、心が和んだ。

昨日、山師の方から連絡があり来年用の薪を買わないか?と、言われた。今の季節に切り出すと水分が少なくて、薪の乾きがいいらしいので、4トン程注文する事にした。
悩みと言うのは、我が家の薪ストーブは家を建てた時の予算と、圧倒的な存在感から、良く解らない内に「フランクリン」タイプにした。
20061204185911.jpg

今でも、とても気に入っているが不満もある。
1番目に、二次燃焼しない。
2番目に、密閉が良くない。
3番目に、その結果燃焼効率が悪いので薪の消費が多くなってしまう。
その結果、買い換えを考えて観るが、良い物はかなりの高額になってしまうので手が出ない。
そこで、自分で作って観ようと思い、いろいろ作り方を考えているのだが、考えがまとまらない、木工とは違い、鉄工なので良く解らない。
誰かに相談したいが、詳しい人も近くに居ないので相談出来ない。
どうしよう。





今日から仕事初め、また一年木屑にまみれて頑張ろう。
今朝、仕事に出て、去年から作っている大物物件に取りかかっていると、家からの電話が鳴った。娘の頭痛が始まった、との連絡だった。1回目の手術から初めての頭痛と脱力が出たが3時間ぐらいで治まったらしい。何だか仕事初めから、気分が落ちそうになった。
気分を取り直して少し自分のブログタイトルの「外道s」に付いて書いてみようと思う。
私は釣り師だと思っている、もう20年位は釣りにはまっている。
今まで、色々な釣りをしてきたが、どんな釣りをしても対象魚以外の魚が釣れてしまう。バスを狙えばナマズやウグイやライギョが釣れる、スズキを狙えば桜鱒が釣れる、メバルを狙えばチヌが釣れる、他にも色々な魚が釣れた。
何時のまにか、私の釣り仲間の間でチーム名が「外道s」になってしまった。
釣りは何が釣れても、ドキドキして楽しいものです。

20070108192015.jpg


私の休みが12月29日から1月7日までだ、28日の夜から5日の夜まで実家のある温泉町に行っていたので挨拶も出来ませんでした。
改めて、「あけまして、おめでとうございます。」
実家での生活は、ひたすら飲んで食っての連続で腹ごなしのをしなくてはお腹が大変な事になってしまうので毎年正月は、よく散歩をしている。
30日は裏山の「ラガーコース」を散歩した。
20070106113459.jpg
大人5人、子供5人での散歩だ。20070106113519.jpg

途中の休憩場所で20070106113603.jpg
木のツルを見つけ、みんなでリースを作った。20070106113533.jpg

3日には向かいにある大山に登った。
20070106113627.jpg

これが展望台からの眺めだ。生まれ故郷の町並が見下ろせる、とても気分の良い所だ。
その他にも温泉にもつかり、美味し物も食べのんびりした帰省だった。
我が家の凛も、実家にいる二人のおば様がたに可愛がられ、走り回っていた、凛も幸せそうだった。20070106113711.jpg

また今年も頑張らなければ、今年は大好きな釣りの事、ストーブの事、いろいろ楽しい事を書きたいな、今年もよろしくお願いします。








| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 外道s隊長の日記, All rights reserved.