薪ストーブ生活が始まったときに、必然的に必要になって、まずは1本実家から貰ってきた、それが始まりだった。

上から5番目のそれは、私がまだ小さいころ父親がこの斧で薪を割りお風呂を炊いていた。
次は、上から3番目、これは仕事場の親方から貰った、使い心地がとても良い、お気に入りだ。
4番目は、ブレードがとても厚いので小割り用にしている。
2番目は、敬愛する田淵 義男 先生が「ホルツ・ブルック」が、なかなか良いと、言っていたので欲しかったが、近くに売って無かったので同じタイプのハスクバーナを買ってみた、格好いいのだが薪割りには向いてないと思う。
そして1番目は、去年手に入れた「グレンスフォシュ」のsplitting wedgeだ。
これは良い、薪を割るには最強だろう楔も打てるし言う事なしだ。
少し重たいけどね。
1番下は、ベトナムで戦うために?ジャングルで?インデアン???
ちなみに、3~5は柄の部分は自分で作ったのでまだ色が白い。
まだまだ、増えて行くだろうな。

上から5番目のそれは、私がまだ小さいころ父親がこの斧で薪を割りお風呂を炊いていた。
次は、上から3番目、これは仕事場の親方から貰った、使い心地がとても良い、お気に入りだ。
4番目は、ブレードがとても厚いので小割り用にしている。
2番目は、敬愛する田淵 義男 先生が「ホルツ・ブルック」が、なかなか良いと、言っていたので欲しかったが、近くに売って無かったので同じタイプのハスクバーナを買ってみた、格好いいのだが薪割りには向いてないと思う。
そして1番目は、去年手に入れた「グレンスフォシュ」のsplitting wedgeだ。
これは良い、薪を割るには最強だろう楔も打てるし言う事なしだ。
少し重たいけどね。
1番下は、ベトナムで戦うために?ジャングルで?インデアン???
ちなみに、3~5は柄の部分は自分で作ったのでまだ色が白い。
まだまだ、増えて行くだろうな。
スポンサーサイト