fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
今日は娘が何やら料理を作っております。
20070228205111.jpg

ママに教えてもらい、自分一人で作るそうです。
真剣な顔で、クッキーを潰しているようです、何が出来るのか楽しみです。

スポンサーサイト



20070227220432.jpg

100で売っている木製のパズルです。
左側をばらばらにすると
20070227220417.jpg

これは古くからの木組みの技術で出来ています、一度ばらすとなかなか組み立て出来ません。
組み立てると、とても良いオブジェになりますが、一度ばらすと・・・


今、いろいろな事を悩み考えている、娘の事・家の事・仕事の事・これからの事、パズルの用に絡み合っているので、何時まで考えても答えがでない。

「人生川の中、流れている時は何処を流れているのか解らない。」

何時の頃からか、頭の中にある言葉ですが(多分自分で考えたと思う)自分を冷静に見つめる時に思い出します。
自分の流れている場所が何処なのかは、死ぬまで解らないだろうが、出来るなら岸に上がって確認したい。
自分が何処を流れているのか。

どんなに難しくても、何時かは完成するパズルは、なんと容易いことか。

今日は、日曜日なのに仕事をしていた。
疲れて帰って来ると、「今日は、パパのチャーハンが食べたい」とママが言うので仕方なく疲れた体にムチ打って作る事にした。
作るからには「チャーハン」だけでは寂しいのでもう一品、パパの得意料理を作る事にした。
まずは「ベーコン」を炒めて
20070225212125.jpg

20070225212221.jpg

その上にタマネギを入れて一緒に炒めます。
その間に娘がジャガイモの皮むきと、スライスです。
20070225212139.jpg

娘のジャガイモと白菜・コンソメを加え20070225212252.jpg

そして、牛乳をたっぷり入れてストーブの上にのせます。20070225212411.jpg

そして完成。20070225212338.jpg

卵チャーハン(具が無かったので)と何だか解らないスープで今日の夕食の出来上がり。
20070225212443.jpg



明日から、娘が術後初めて学校へ行く、いろいろ心配はあるが・・・何事もなく帰ってくれば良いのだが。

20070225164537.jpg

夜の港です。
最近いろいろあって、メバル釣りに行け無かったが久々に行って来ました。

随分遅れてしまったが、凛の予防接種に今日ママと娘が行ってきた。
今まで娘の事で色々有りすぎて、凛んの事にまで気が回らなかった。
凛には「ごめん」と何時も思っていたが娘の事が一番なので・・・
取りあえず娘も退院したので、今度は凛の番です。
20070223194134.jpg

娘と凛です
なんだか、浮かない顔の凛です。
20070223194115.jpg

でも、女性の看護師さんには・・・私と同じで弱いようです。
20070223194213.jpg

見とれている間に、先生に「ブスリ」やられてしまいました。
これで凛も一安心、何処にでも連れて行ける。
どんな、「猟犬」になるのか、楽しみだ。?

家を建ててから3年半も経ったのにまだ完成していない。
それは、自分が少し木工が出来るものだから見積もりの段階で、自分で、出来そうな事は全部はずして貰ったからだ。
完成させるには、まだ建具を11枚作らなければならない、我が家で建具が入っているのは、「トイレ」「お風呂」位で(外は付いてますよ)全然付いていません。
おかげで冬は薪ストーブだけで家中が暖かく、夏もクーラー2台で涼しくなります、エコと節約を考えると今のままで良いと思うのですが・・・(作らなくて良い?)
娘がもう少し大きくなると「部屋に扉を付けて」と言う日が来るのだろうな。

今日は、少しだけ家の完成に向けて(笑)
20070222202208.jpg

額を付けてみました。
3.jpg

まずは一昨年の大雪の時に3人で作った雪だるま
2.jpg

娘の年長の時の運動会
1.jpg

毎年行っている四万十川の河原

家はなかなか完成しないが、楽しい思い出はどんどん増えていくな。

私の実家は温泉町で母が喫茶店をしていた。
私が小学生の頃に開店したので30年位前から営業していた、大して流行もせず常連相手の細々とした営業だった。
その店を去年の秋に閉店した、母も高齢になったのと網膜剥離になりしばらく入院したので、それを潮時と思い閉店することにしたそうだ。
子供の頃はよく「クリームソーダ」「アイスクリーム」などを作ってもらった。そして大きくなると「珈琲」を飲むようになった。
店で出していた珈琲はサイホン式で入れていたので、子供の頃はサイホンで水が上にあがっていくのが不思議でよく見ていた。
そのせいか珈琲と言えばサイホンで入れないと美味しくない(思いこみですが)と思っていた。でも何処で飲んでもドリップ式ばかりなので、たまに実家で飲む珈琲の美味しさは倍増していくばかりだった。
でも、もう飲む事はないだろう・・・


今日めでたく娘が退院しました。
「気遣い・心配・そして応援して下さったみなさまに感謝しております。」

今日2時に退院してから2時間掛けて家に帰ってきました。
何故か退院の日に「何が食べたい何でも良いよ?」と聞くといつも「焼き肉が食べたい。」と言うので近くの焼き肉屋に行ってきました。
病院では好き嫌いがはげしくあまり食べていませんでしたが、今日は凄くいっぱい食べました(付き添いをしていたママも)それを見ていると、しみじみと「家族が一緒にいる」と言う当たり前の事がとても幸せでした。


娘におねだりで今日買い物に出た。
20070218225841.jpg

同じ病室のおばさんの影響で昔懐かしの「ルービック・キュウブ」に今はまっているので、おもちゃ屋で買ってきました。
DSばかりしているよりは良いかな。
後ろに見えるのは小学校のお友達が作ってくれた千羽鶴です
娘が入院してから家族で、今日まで掛かって作ってくれたそうです退院前で娘は見ていませんが、ありがたい事です頭が下がります。
明日退院予定ですが術後2回ほどひどい頭痛が出たので退院が延期になりそうですが、明日にならなければ解らないそうです。

私は昔から蝋燭ランタンが好きだ。
店で見つけると欲しくなってしまう、色々買ってコレクションにしているが、これが一番気にいっています。
20070217222623.jpg

これは「PRIMUS]の蝋燭ランタンです
上の部分で保温が出来るのでキャンプの夜は結構使えます。
今乗せているのは19年位使っている私のキャンプ用マグカップですが
ホーロウ加工がしてあるので火に掛けても大丈夫なので冬はストーブの上に置いてコーヒー・お茶などを保温して使っています。
でもいくら使っても味が出ないのが辛い所ではあるのですが?
写真的には「シェラ・カップ」などが良いのですが、使った時の臭いが嫌で今は使っていません。
やはり、ランタンもマグカップも実用性が一番です。

一日延びた娘の抜糸が今日あった。
2回めの抜糸なので「痛さ」が解っているので嫌がって泣いたそうだ、少しだけ脱力発作が出た、そのために麻酔を掛けて寝ている間に抜糸をした。
このブログを始めた理由の一つに何処を調べても真実の事がいまいち解らなかったので、これから「もやもや病」について調べる人に少しでも情報を教えてあげたいと思ったからだ。
でも今回は大分迷った。気の弱い人は見ないで下さい

どうも凛のネタばかりだと、ブログのイメージが変わりそうなので今日は真面目に温暖化の事について、と言っても学も有りませんから大した事は書けません。

今年は5トン位用意しておいたが2トン位残りそうだ、それはそれで良い事なのだが、これが温暖化なのか?それとも周期的なものなのか?

20070207175549.jpg

これは2月7日に撮影いした「バンショウマツリ」の木ですが、家の中とはいえ花が咲いています。
20070207175558.jpg

3日後には狂い咲きです
今もこの状態が続いています。
この木は暖かい時期にはひたすら花を咲かせる木です、初めは紫の花が咲きその花がじょじょに白くなっていく、とても素敵な木です。
冬の間は土間に入れているのですが、今年ほど冬に咲いた年はありません、おかげで家に入ると花の良い香りがして気分が良いです。
温暖化はダメですが周期的な暖冬であれば、たまには暖冬も良いものです。

ブログネタに困っているわけでは無いのですが、今日も凛の事を書きます。
今凛は、将来何が出来るのかいろいろ試している最中です
どうも体育系に進みたいのか、ボール遊びが大好きです。
どの球技が、合っているのか?
20070214191842.jpg

まずは、流行のサッカーからさせてみました。
ドリブルもヘディングも、なかなかの物でしたが・・・

20070214191852.jpg

嫌になたのでしょう、ボールを破って少し食べてしまいました。
それならば、私も昔やっていたバスケットをやらせてみよう
少しは教えてやれるかな?

20070214191908.jpg

嫌になっても、ボールは食べないで欲しいな
後が大変だから。

連絡が入り、明日娘の抜糸があるそうだ、順調に回復している。

我が家のママが写風人さんのブログを見て何だか対抗意識を出したのか、凛が我が家に来たときの写真を出してきたのでブログに載せろっとの事だと思うので今日は凛の生い立ちを書こうかな。
我が家は一人っ子なので娘の遊び相手と怒れる相手として犬を飼うことにした。
20070213192143.jpg

私の実家ではトイプードルの雌が二匹いるので、子供を生ませて一匹貰おうと思っていたが実家の父がダメだと言う(前に生まれた子を親と離すのが、とても辛かった)のでその計画は没になり仕方ないので諦めていたが、ある日実家から電話があり
「子犬が見つかったよ。」
実家がお世話になっているブリーダーさん(商売にはしていない)の所で生まれたとの事でした。

20070213192155.jpg

それが去年の6月、2ヶ月経ってから貰いに行くと真っ白でシロクマの子供のような子犬がいました。
20070213192203.jpg

一目で恋に落ち(雄ですが)つれて帰りました。

今では、やんちゃで大人しく写真も撮らせてくれません。
20070213192216.jpg

白も可愛いでしょ、写風人さん。

この二日娘の付き添いで大学病院に行ってきました。
娘は順調に回復していました、嬉しい限りです。
20070212223458.jpg

昨日あたりから元気を取り戻し、早速DSで遊んでおります。
頭の傷は痛々しいのですが、何よりも、何事もなく元気に回復している事が嬉しい。
週末か週明けには、退院できそうです。(それまでは、一人で少し寂しいのですが)

娘の入院にママが付き添っているので、今日は一人で夕食だ。
簡単に出来て美味しい料理といったら「スパゲティー」しか思いつかなかったので「シーナスパゲティー」を作ることにした。
茹でたパスタにマヨネーズと醤油をかけ味を付けてから、トッピングに鰹節とシーチキンを載せて(今回はたまごも載せてみた)、ざっくりと混ぜてから食べる。
我が家では好評です、オリジナルとは違うかもしれませんが癖になりそうな味です。
20070209191822.jpg

ちなみに、家では「パパスパゲティー」と言われています。(私の定番です)
コップの中はもちろん焼酎です。
明日の夜からママと交代で病院に、二泊してきます。

今日の手術は何事も無く成功しました。
2・3日は油断出来ませんが
朝8時半から始まり2時半に終わりました、二回目の手術なので少し嫌がりましたが(「頑張ってね」「嫌だ」「今日は大丈夫」「大丈夫じゃ無い」)頑張ってくれました。
術後にICUに逢いに行くと眠そうでしたが(麻酔が効いてる)元気に「DSのソフトを買って」と言ってくれました、その言葉を聞けてすごく安心しました。
DSのソフトなど娘の頑張りから言えば安い物です。
心配して下さった皆様に感謝しております。
「ありがとうございます」

明日の為に今日は早く寝よう、娘の手術が今の所明日に決まった。
本当の決定は明日の朝だが、多分大丈夫だと思う、朝4時半に起きて車で一時間半の大学病院まで行かなくては。
心強い父親で有るために、気を入れていかなければならないな。

延期になっていた二度目の手術のために、今日娘が入院した。
一回目の手術の時とは別の恐怖と心配がある、前回入院した時に同室だった20台の女性の方は、一時的ではあるが手術後に言葉が喋れなくなったそうだ、一回目の時はただ娘のことが心配で、「何とかしなければ」と、思い手術を決めたが、いろいろな話を聞いている内に、間違いがあったらどうしょうと思い、心配でたまらない。
今は、何事もなく無事に終わって欲しい。

もう随分別注家具を作ってきたが、今回は今までで、ベスト3に入る出来だ。
20070205203029.jpg

後ろは
20070205203011.jpg

レジカウンターだが、チークの突き板と無垢材で出来ている(高級材料の一つ)
良い仕事をすると気持ちが良いな。

今日は天気も良く朝からやる気を出して玉割りを始めた。
先日、購入したをまずは輪切りにしないと、大好きな割りも出来ない。
まずはチェンソーを引っ張り出して見ると刃先が丸くなっているので研磨から始めた、これがなかなか大変で地味な作業なのであまり好きではないが仕方がない。造園屋の友人に言わせると「とうふを切る位でないとダメだ。」と言うがなかなかそこまでは研げない。
チェンソーは「KIORITZのV3900」を使っている。

20070204132740.jpg

このデザインと能力がなかなか気にいっている。

山積みに成っている原木が崩れないように気をつけながら玉切りを始めた
20070204132834.jpg

なかなかワイルドでしょう。
どんどん切っていきました20070204132818.jpg

玉割りは出来るがチップもどんどん出来る20070204132844.jpg

このチップ薫製に使うには多すぎるので今年からは畑の横に溜めて発酵させ、肥料にしようと思っている。
午前中で燃料が無くなり終了、を積んでそうじをして今日は止めにした。
20070204132724.jpg

今日は美味しいお酒が飲めそうだ。(もう飲んでますけど。)

今日は節分です
地方によっていろいろ言い方は違いますが、この岡山県北では
「鬼は外、福はうち」です。
今日家に帰ってくると、娘が絵を書いていた20070203203444.jpg

娘が言うには「鬼になりたい人が居ない時は、この絵に向かって豆を投げて。」(なぜだか青鬼はしょんぼりしている、昔話の影響かな?)
夕食の前に豆投げの始まりです



20070203203434.jpg

絵に向かって豆を投げてから、みんな順番に鬼になって豆を投げ合いました。(ちなみに娘の服装は中高生を意識しているそうだ?)

今年の節分は特に思いがこもった。
「福は内」
延期になっていた娘の入院が決まった
6日入院で8日手術だ、まだ鼻風邪が治っていないが今回は無事に終わるだろうか?

20070115203745.jpg


我が家の床板は杉板35厚を使い壁は構造合板貼りになっているので、湿気をもの凄く吸収してくれる。
この時期は部屋の中がもの凄く乾燥している。
ストーブの上に鍋や、やかんを置いて加湿器もフル稼働しているが、追いつかないほどだ。
もう1台加湿器を増やしたほうが良いのかな?
良い面もある、家の中全体が全然「結露」しないので助かっている。


前に紹介した、木工家の仕事の手伝いをしたりで、いそがしかった。
まずは、友人の作った天板をウレタン塗装をして、本体は私が作った。
20070201202233.jpg

20070201202255.jpg


本体は楢のツキ板で天板は、楢のむく板で作った流しです。
白いホーローのシンクが可愛い流しができました。
20070201202218.jpg


それと夜は夜で、先日紹介したロフトの制作をしていた。
床板は、杉の足場板をさね加工した
20070131213230.jpg

そして、床張り

20070131213241.jpg

大変疲れたが、なんとか出来た。
20070131213214.jpg

広角レンズが無いので、写真には収まらないな。
まだ、仕上げと手すりを付けないと完成しないが、
またの楽しみに取っておこう。
そんな、こんなでブログを書く時間がとれなかった。




| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 外道s隊長の日記, All rights reserved.