fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
070330_1748~0001.jpg

昨日の写真の続きです。

今日で3月も終わり、そして年度末の仕事も終わり・・・仕事の忙しさはまだまだ続きそうだ・・・。

私は別注家具を作るのが仕事だ。
図面を見て、作り方を考え、いかに早く作業をこなしていくか、その繰り返しだ。
「毎日毎日僕らは鉄板の上で焼かれて・・・」
この心境ですが、限界が近づいて来ると「夢」の中に仕事が出てくるようになります。
不思議なことに、夢の中で次の家具をどうやって作るかを考えているのですが、本当に次の日に夢で見た事が役にたったりするのです。

寝ている間も仕事をしているのです、これでは体が休まりません。

でも、私には四万十が待っている、もう一ヶ月、

「頑張るぞー」

スポンサーサイト



仕事帰りに製品の配達で車の中からパチリ
070330_1729~0001.jpg

雲も流れて那岐山が綺麗でした。
会社はこの山の下にあります。

仕事帰りに車を止めて写真を撮っているのは写真好きか変なブログを夜な夜な書いている奴ぐらいだと思いながら取りましたが、良く考えると、「そんな余裕も良いな~」と思いました。
仕事や生活に追われて周りの景色もあまり見ていなかった自分に気づきました。
わざわざ車を止めるのは勇気がいりますが、そんな気持ちや時間の余裕が有っても良いな。


年度末です?

ここのところ不思議な光景を朝に見る事がある
通勤の途中での事ですが、道路に白い粒がまいてある?どうやら凍結防止剤のようだ???
今年は暖冬です、それにこの時期に???

やはりこれも年度末の予算の為か?そうだとすると税金をまいているのか。

選挙が始まる、はたしてこの国を住みよい国・地域にしてくれる人が要るのだろうか?私の考えでは、この国の政治家は良く頑張っていると思う小さい島国が「よく世界を相手に頑張っている」と思っている。だが私利私欲の為にも頑張っているそれも私の考えでは「それも良いだろう、ご褒美だ」

「談合」それも良い世間が言うほど悪くないと思う、談合してみんなが納得して適正の値段で仕事を取れば良い、そのぶん労働者は潤って来る。

「学歴社会」「資格社会」これには反対である。
学歴・資格を持っているだけで人を見下し、訳も解らず指示をだす、自分が間違って居ていてもだ。私のようにたたき上げで技術を取得している者の評価はかなり低い、勉強して資格・学歴を取るのも大変だと思うが何年何十年も懸けて取得する技術の評価は・・・
その技術を現場では値切っている。
「おかしいと思う。」
いろいろな技術(販売・製造・介護・教育・その他いろいろ)が認められ潤う社会になって欲しいものだ。
そう成らなければ多くの労働者は報われない。

今日は、日頃感じている矛盾を書いてしまった。

1.jpg

何でしょう。
写真がぶれていて変だな~
2.jpg

実はフクロウ?に見えませんか?

これは以前、桐の木を戴いたので何か作ろうと思いチェンソーで切っている時、なにげに思いつき作った物です。

薪割りをしていて「この木目は、何かに使えないかな?」と思う事はありませんか、私は仕事がら良く思います。

このフクロウを作ってから我が家には良い事ばかり起きて、何だか怖い位で・・・と言うのは嘘です。

家の何処に置くと福が来るのでしょう?
やはり玄関かな?

今日は雨です
仕事が忙しく写真が撮れなかったので今回は文章のみです。

この時期の雨は結構好きです、それは「しとしと」降るからです「ざー」でもなく「ぱらぱら」でもなく「しとしと」です。
この違いは何とも説明出来ません私の感覚ではしとしと降っているように感じるのです。

「木の芽立ち」
この時期は毎年、自制するようにしています。
先のことも考えず行動に移そうとしたり、しそうになります。
人間も動物ですから春の息吹を受けて何だか新しい芽を出したくなってくるようです。

この時期の雨は冷静ないつもの自分を思い出させてくれます。

みなさん「しとしと」と降る雨の音を聞いて見て下さい
穏やかな気分になりますよ。

私は電化製品が苦手だ。
070326_2139~0001.jpg

そんな私がブログを初めてしまったので・・・悩みが増える。
このブログを見に来て頂いている皆さんのブログを見ていると「どうしてこんなに?どうやればこんなことができるの?」
そこで、知り合いに相談したり教えてもらったりで、少しずつ勉強しているが、何分にも英語・カタカナ・変な記号、「なんだこれ」の連続だ。
そろそろテンプレートを替えたくなって来たので探しているが気に入る物が見つからない、そこでテンプレートを少しずつカスタマイズ?(改造)しているのだが、なんだか良い感じに成らない。
誰か良いテンプレート知りません?お勧めはありませんか?

(写・時・人さんお勧めは?)


20070325223713.jpg

今年の体力づくりは「あっけなく」終わった。
約4tの原木を購入して(3.5mx20~40cmの原木)
20070115203638.jpg

玉切りから始まって
20070204132834.jpg

それが終わると、薪割り。
20070318175031.jpg

薪を購入してから時間を見つけては頑張っていました。
27本を玉切りをすると
20070305183723.jpg

こんな感じでしたが今では
20070325223640.jpg

全部無くなりました

最初の写真は玄関横の軒下です
これは家の北側の薪小屋
20070325223625.jpg

そして西側
20070325223608.jpg

木っ端入れ
20070325223659.jpg

全部薪置き場に収まりました
今年は薪小屋を作らないと「ダメかな~」と思っていましたが、なんとか収まりました「よかった~」
この木っ端入れ、これは鉄工所で使っている製品を入れたり、くず鉄を入れたりする入れ物ですが、それを自分で屋根を付け、薪(木っ端)入れとして使っていますが、なかなか良いですよ、薪入れとしては「お勧めです」

これで今年の薪割りは終わりです。
少し物足りない気分ですが、これで他のやりたい事が出来ます。

またまた今日はパンです、ママ自慢のパンです。
20070324215900.jpg

最近ママも忙しく朝のパンは「パン焼き器」に頼っていましたが、どううもパン焼き器の調子が良くないのと、私のリクエストで「山形食パン」を焼いてくれました。
パン焼き器のパンは不味くは無いのですが何だか味気なくていまいちです。
写真を撮るのを忘れましたが、薪ストーブの横で発酵させているのを見ていると、良い気分になります。

明日の朝が楽しみです。

暖かくなってきた、私も「ハエ」になりたい。
暖かくなると出てきて「ブンブン」飛び回るハエに。

20070322204047.jpg

沈丁花・瑞香(ずいこう)です。
この白花沈丁花は、結婚した年にママが仕事場の人から挿し木で戴いた木です。
20070322204102.jpg

まだ50cm位ですが、もう10年位育てています。
結婚当初はアパート暮らしだったので家を建てるまでの7年位は鉢植えでした、そのせいか少し「太短い」感じになっています、「枯らすまい」と思い一生懸命水をやりました(結婚の記念樹ですから)

この時期に花を咲かせ、とても良い臭いがします。
花言葉は「優しさ、おとなしさ」まるで私のようです(笑)

20070322204023.jpg

でも最近まで名前も知りませんでした
やはりネットは便利です

今は我が家の庭に植えていますから、手入れをしなくてもどんどん大きくなっています。

この時期に良い臭いをさせて、心を和ます優しさ
中々良い物です。

20070321204217.jpg

上の写真は、島の中にある「勘三郎洞窟」から海を見た写真です、とても綺麗な所です。
大多府島とは、岡山県日生から連絡船で30分位だったと思うが瀬戸内海に浮かぶ周囲5kmの小さな島ですが去年の夏に初めて行きました。

今日のラジオで聞いたのですが、大多府島の小学校最後の卒業式が昨日行われたようだ。
近々廃校になるらしい
この小学校が実に素晴らしかった、島の高台に有り教室・校庭からは海が見えるのです、私は山の中で育ったので海が見える学校を見て、凄く感動した。
そんな小学校が廃校になるのは、悲しい気分だ。

この島に感動した理由の一つに島中、何処を歩いてもゴミが落ちていないし、草も刈られ島中が整備されているのです、確かに島には店も無いのでゴミも少ないのかもしれないが、島の人が手入れやゴミ拾いをしているのでしょう。

20070321204233.jpg

島の海水浴場で泳ぐ娘と友達です

とにかく素敵な島です、私が映画を撮るなら、この島です。
お勧めですよ、監督のみなさん。

最近公開された映画「バッテリー」に私の育った地域や母校が出ているらしい、見てみないといけないな。

今日は観光案内になってしまいました。

070320_2018~0001.jpg

何の種でしょう?

20070319205513.jpg

「おひさしぶり~」
「私は生後10ヶ月のトイプーで~す」
「遊び盛りなのに余り遊んで貰えません、昼間はみんな仕事や学校に行ってしまい一人でお留守番、はっきり言って退屈なのよ。夜になると、みんな帰って来るけど、パパはパソコンの前で何かしてるし?ママは料理洗濯ばかり、娘さんは僕を可愛がってくれるけど、何だか無理矢理で疲れてしまう。」
「でも、やっぱり遊んで貰うと嬉しい。」
「遊んだ後の休憩はカーテンの下、最近お気に入りの場所。」
20070319205437.jpg

「何かしているの」

20070319205409.jpg

「何か良い臭いが」

20070319205459.jpg

「こっちにはパパが酔っぱらって寝てる」

20070319205354.jpg

「何時もみんなの動きを見て遊んで貰えるタイミングを見てるのよ」
「じゃ、またね。」

この書き方は、本当に疲れる。
「さーて、遊んでやるか。」

20070318175251.jpg

ブログで皆様から褒められると、何だか調子に乗っています。
まずは娘が
「お昼ご飯は私が作ってあげる」
「何をつくるの?」
「焼きめし、パパ教えて。」
仕方がないので、教えました。

まずはタマネギをみじん切りにしています
20070318175138.jpg


そして、色が付くまで炒めます
20070318175157.jpg

ミックスベジタブルを加えさらに炒めます
20070318175212.jpg

そしてごはん
20070318175238.jpg

卵を加えて
20070318175303.jpg

娘が自分で作った「卵チャーハン」の出来上がりです。(味付けは私がしましたが)

次はママ
20070318175058.jpg

何かの準備
20070318175107.jpg

やはり、「ピザ」我が家の定番メニュウーです
20070318175116.jpg

でも、これがとても美味しい。
私は、ひたすら割りです
20070318175002.jpg

ゴールデンウイークに気持ちよく遊びに行くために、日夜頑張っております。
その後私も少しだけ
20070318190310.jpg
20070318190257.jpg
20070318190235.jpg
20070318190247.jpg

こんな感じです。
言うまでもありませんが、私の料理が一番美味しかったです。(笑)
料理ネタが続いて何だか嫌だな~。

今日はママのパン作りです。

我が家の朝食はママの手作りのパンです。
明日の朝はクリームパンのようです
20070316214455.jpg

生地の中にカスタードクリームを詰めています

20070316214448.jpg

そして、形を整えオーブンの中へ

20070316214604.jpg

焼き上がりに「チョコペン」で顔を描いて出来上がりです。
最近天気が変わりやすいので「てるてる坊主」のようです、そして娘も参加して描いていました

20070316220350.jpg

とても可愛い「てるてる坊主」です。
きっと食べるのは娘です、私はきっと、ただのロールパンになるでしょう・・・食パンも焼いていたから食パンかな?・・・
明日の朝、楽しそうに食べる娘の顔が見えそうだ。

もう少しで薪ストーブの時期も終わる。
20070315200905.jpg

少し寂しく、物足りない気分だがしょうがない。
これも四季のある日本に生まれた宿命である、その御陰でいろいろな季節を楽しめるのだから。

今日は少しだけ私の子供の頃の話を書こう。

私がまだ小学生の低学年の頃の話ですが
私の父が休みになると薪を割っていたのを覚えています
その頃、実家は薪でお風呂を沸かしていましたので、その為の薪を暇を見つけては割っていました。
その頃、まだ小さかった私は手伝わしては貰えませんでしたが、和斧を力一杯振り下ろす父は力強く「かっこいい~」と思っていました。

夕方になると母が、お風呂を炊く釜に火を付けていました、冬になるとその釜の中に「豆炭」を入れ、寝る時の「あんか」に入れてくれました。
今と違い、木製建具ですきま風の入る家の中で、煎餅布団に潜り込んで寝る時「あんか」はとても暖かく気持ちの良い物でした。
あんかを抱えて潜り込んだ布団の中では、子供なりにいろいろな事を、悩み・考えて居たのを思い出します。

今、我が家の冬は薪ストーブの御陰で、家中暖かく真冬でも毛布一枚あれば寝る事が出来ます、我が家の娘には当たり前の用になっていますが・・・
娘が大きくなってから、どんな思い出になるのだろう?
私が、汗を流しながら薪を割っている姿を思い出してくれるのだろうか。
20070315200850.jpg

おまけです。

今日はホワイトデー、娘の所にもクッキーが。
20070314211311.jpg

先日、娘が「チーズケーキ」を持っていった男の子からのお返しです。
娘は大変喜んでいました。

我が家には今年はバレンタインデーは有りませんでした、(娘の入院で)
特に私には「ぜんぜん、ありません」
ですから、私は返す相手がないのです。
でも今日は「ホワイトデー」
やはり今日は「ホワイトデー」
それでも今日は「ホワイトデー」
娘にとってはイベントの一つです、そう思ってパパも買って来ました。(私は貰ってませんが?)
20070314211301.jpg

仕事帰りにコンビニで買って来ました。
娘とママはとても喜んでいました。(こうして私は娘とママのご機嫌をとっています)

これから3人でお茶会です。

20070313193257.jpg

内容とは関係は有りませんが、「朝日」です。

今日は「Garpike」さんの「薪ストーブのお値段」の内容からの提案です。

私も思いついてから随分悩んでいるのですが
「薪を運ぶ為に、軽トラが必要だ。」
私は車を買い換える時に、思い切ってトラックにしましたから今は困ってはいないのですが、普段運転するなら軽トラより普通車の方が絶対に良いと思う。

でも薪をタイムリーに取りに行くには軽トラがいる
どんどん放りこめる軽トラがいる
キズも汚れも気にならない軽トラがいる

でも軽トラを手に入れるには「お金」が必要になってくる
車代・毎年の税金・車検・その他の維持費・・・

とても維持出来そうにない

そこで思いついたのが「牽引のトレーラー」牽引免許の要らない物が良い。
これなら軽トラより維持費が、かなり安くすむ。
今のファミリーカーで薪を取りに行ける。
合理的である。
何より「格好いい」(私の感覚では・・・)

近くに「ジェットスキー」を止めた人はいませんか?
少し改造すればジェットスキーのトレーラーは薪運びに使えますよ。
オートバイ用も同じです。
私は狙っています?

この提案はどうでしょう?


家に帰ってみると
20070312194103.jpg

娘がママに教えてもらいながらカレーを作っていた。
誕生日に買ったdsのソフトの影響なのか(しあわせキッチン)それともママの影響なのか料理に興味が出てきたようだ、とても良い事だと思っている。
私は最近、味覚が変わってきて(年なのか?)カレーが苦手になってきているので、あまり嬉しくなかったが、このカレーは美味しかった。
親バカなのか?

ここからは話が変わります。

20070311224549.jpg

今日の午前中は良く働いた。
朝早くからファミリーカーのタイヤの交換(やっと普通タイヤに替えました)
そして、を昼すぎまでひたすら割っていました。
20070311224613.jpg

かなりの量です
でも、まだかなりの量が残っています・・・
20070311224601.jpg
そして小屋に積み直すと
20070311224537.jpg

こんな感じです。
やはりこれだけ頑張るとじょじょに肩が凝って来たので今日は止めにして・・・

今日は娘の9才の誕生日。
20070310225828.jpg

ママの作った「ちらしケーキ」です。
断面はこんな感じ
20070310225846.jpg

なかなか美味しそうです。(美味しかったです。)
そして・・・

二十歳の時に仕事を休職して、ぶらりと旅に出た。
メインは北海道でしたが、その道中でいろいろな所にも行きました。
若い頃の一人旅は良いものでしたが、今思うともっといろいろな所に「寄り道」をすれば良かったと思います。
元々小学生の頃から「ボーイスカウト」に入っていた御陰でキャンプには良く行ったからキャンプやアウトドアに関しては、結構好きだったが、この一人旅の後
本当にアウトドアが好きになた。
20070309213517.jpg

そして買ってしまったのが・・・(いろいろあるのですが)
[aquamuse]のセイリング・カヌー
もともとは釣りの為に買ったのだが、カヌーに乗ると・・・
やはり川下りである。
「川下りと言えば四万十川」(そう思いこんで?)
早速、車をとばして行きました、初めての川下りでした(散々な目に遇いましたが)
四万十川とはその時からの付き合いになります。
今年もこのカヌーで川下りです。

この時期になると、頭の中で「ぐるぐる」と、何をして・・・遊ぶ?

20070307204537.jpg

今日朝の写真だが、うっすらの雪景色です。
嬉しい?寒気がやって来ました。

何となく頭の中でイメージが固まって来たので図面にしようと思いスケッチをしてみた。

を積んで喜んで居るのは私だけではないでしょう。
しかし、「気を付けて下さい。」
20070305183705.jpg

先日の事ですが、急いで仕事に出ようとして、に車のバンパーを引っかけてしまい、バンパーが割れてしまいました・・・。
もう、古い車なのでお金を掛けて直す程では無いと思い、自分で直しましたが、ご覧のとうりでかなり性格が出ています。
でも見方によると、なかなか素敵に見える?「フランケン」「ブラックジャック」「キャプテンハーロック」「・・・」
やはり貧乏臭いですね。

20070305184005.jpg

自然の力です。

20070305183811.jpg

この魚は?

仕事が終わって工場から出て来ると
20070302213604.jpg

綺麗な月が出ていた。
年度末で仕事が忙しい、日が長くなってきたのに薪割りも出来ていない。(薪割りがしたい・・・)

いつも昼休みには車のシート(トラックのベンチシート)で昼寝をしているのだが今日は「うるさくて」眠れなかった。
その音と言うのは鳥の鳴き声「ホ~ホケキョッ、ホケキョッ、ケキョッ、ケキョッ」
もう解ったでしょ正体は「うぐいす」ひたすら鳴いていました。
他の鳥もつられて鳴いています、もう「小鳥合唱団」状態です。
初めは腹が立っていましたがしばらくすると、最近の自分の余裕の無さに気づきました。
「そうだ、春だ~そう言えばうぐいすの鳴き声も今年初めてだな~」
お昼から、ほのぼのとしました。


その代わり、仕事はいつもの調子が出なくなり昼からは散々だった。


図書館で本を借りて来ては、薪ストーブの燃焼方式の勉強を少しずつしている。
20070301212919.jpg

1 
燃焼方式は輻射式がメインにして対流式も取り入れたいので、やはり複合型。

2 
二次燃焼は絶対させたいので密閉がしっかり出来ていないと火室内の温度が550度以上にならない(クリーンバーン方式)ので二次燃焼が熾きない。そこで今一解らないのが排気ガス(煙)とフレッシュエアーが混ざるタイミング。(場所)

3 
出来ればオーブン付きにしたい、でもそこまでこだわると構造が複
雑になって来るので・・・(何時出来るか解らなくなる)


4 
加工や溶接が自分で何処まで出来るのか?(鉄の事は素人です)


頭の中では何となく出来て来ているのだが・・・出来れば来シーズンまでには作りたいな。?

  


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 外道s隊長の日記, All rights reserved.