
こんばんは。
鮎、美味しそうですね。
そういうのって、地元の味とでも言うのでしょうか。
買ってまでは食べないけど、
鮎が釣れる地方にすんでいたときは、やはりいただいて(笑)、急いで七輪出して食べました。
ガスでやくなんザもったいないですからね。
夏の味ですよね。
コチラでは、ヤマメとかニジマスあたりは連れますが鮎はいないようです。
あきに、うまくいけば鮭が。
あー、うちの旦那もつりしないのかな。

★鮎、ヤナ場によく仲間と塩焼きを食べに行きます。
うまいですね~。今年ももうすぐ、ヤナ場が開きます。
でも、そこのヤナで捕った落ち鮎だとばかり思っていたら、
あまり客が多いものですから、落ち鮎では追いつかず、
養殖鮎を出すヤナ場もあるようです。
まあっ、いいか、うまけりゃ…。

響さん
>コチラでは、ヤマメとかニジマスあたりは連れますが
天然の鱒が釣れるなんて、やはり北海道はパラダイスですね、その上鮭ですか、羨ましいかぎりです。
この辺りでは管理釣り場でしか釣れませんよ。
旦那様のまたまた、たたいて下さい(笑)
「私は、新鮮な魚が食べたいのよ!」「お・ね・が・い」「うっふん」位でどうでしょう?
玉清さん
ヤナ場で食べる事が出来るなんて、情緒が有って良いですね。
落ち鮎も美味しいですね。
お住まいの地域だと、鰻も美味しそうですね。
これからの時期は川原で過ごす時間が涼しくて良いですね。