ストーブトップの温度が250℃になってくると二次燃焼のスタートです。(カタログでは230℃からになっています)

途端に炎が小さくなり、燃焼室の奥に有る穴に炎が吸い込まれて行きます。
垂直燃焼から水平燃焼に切り替えた為に炎が無くなりました。
気分的には物足りないのですが、水平燃焼に切り替えた途端に薪が下から燃えて行きます。
ストーブ温度も250℃から少し上がり270℃位をキープしています。
ここで本題の選んだ理由ですが・・・
このストーブに決めるまでに何台か見学をして回りましたが、見学出来たストーブは殆どが触媒付きでした。(もっと見たかった~)
キャタリティックコンバスターの付いたストーブはどれも素晴らしい物でした。
がっ?
私の中で何だかしっくり来ない感じが残りました?
良い物は良いのです。
でも私は挑戦したい?
私の周りが使っていない機構を使ってみたい!
エバーバーンは「独創的なセラミックファイバー製二次燃焼ボックス」の中を通る事によって二次燃焼をおこし、クリーンな排気をするそうだ。
それと、最大の理由は「二次燃焼を自分でコントロール出来る!」
コンバスターの付いていないストーブのカタログには「温度が上がると自然に二次燃焼が始まり、給気は自然に加給されます。」
このあいまいさが私には合いませんでした。
エバーバーンは少なくとも自分で二次燃焼を始める事が出来ます。
火を操る事が出来そうな?ストーブです。
まだまだ使い出したばかりで、何も解らないが今は私もママも大満足です。
でも、シーズンも終わりになって来ました・・・(もっと決断が早ければ・・・)

途端に炎が小さくなり、燃焼室の奥に有る穴に炎が吸い込まれて行きます。
垂直燃焼から水平燃焼に切り替えた為に炎が無くなりました。
気分的には物足りないのですが、水平燃焼に切り替えた途端に薪が下から燃えて行きます。
ストーブ温度も250℃から少し上がり270℃位をキープしています。
ここで本題の選んだ理由ですが・・・
このストーブに決めるまでに何台か見学をして回りましたが、見学出来たストーブは殆どが触媒付きでした。(もっと見たかった~)
キャタリティックコンバスターの付いたストーブはどれも素晴らしい物でした。
がっ?
私の中で何だかしっくり来ない感じが残りました?
良い物は良いのです。
でも私は挑戦したい?
私の周りが使っていない機構を使ってみたい!
エバーバーンは「独創的なセラミックファイバー製二次燃焼ボックス」の中を通る事によって二次燃焼をおこし、クリーンな排気をするそうだ。
それと、最大の理由は「二次燃焼を自分でコントロール出来る!」
コンバスターの付いていないストーブのカタログには「温度が上がると自然に二次燃焼が始まり、給気は自然に加給されます。」
このあいまいさが私には合いませんでした。
エバーバーンは少なくとも自分で二次燃焼を始める事が出来ます。
火を操る事が出来そうな?ストーブです。
まだまだ使い出したばかりで、何も解らないが今は私もママも大満足です。
でも、シーズンも終わりになって来ました・・・(もっと決断が早ければ・・・)