地上3mでの作業です。
この位の高さなら全然大丈夫!一杯飲んでも歩けます。
柱の上の梁を乗せるのは大変でした、150mmx105mmx3000mmの生(乾いていない)松の木を3mの高さに持って上がり、固定していく作業はかなりの体力がいりました。

梁と柱はほぞで組んでいます。
(凸凹)そして補強のためにボルトで固定しました。

柱と梁が出来たら、本体(家)との連結です。
2寸角(60mmx60mmx4000mm)の角材を450mm間隔で18本、固定してました。

下地が出来ました!
これに横ざんを入れて屋根を付ければ完成です。
案外、やってみると簡単です。
体力はかなりいりますが・・・
この日は雨が降ったり止んだりで大変でしたが、早く完成させないと、薪を乾かす所が出来ないので雨天決行で頑張っています。
これが出来れば大量の薪を保存出来るはずです。
後少しだ~がんばろ~!
この位の高さなら全然大丈夫!一杯飲んでも歩けます。
柱の上の梁を乗せるのは大変でした、150mmx105mmx3000mmの生(乾いていない)松の木を3mの高さに持って上がり、固定していく作業はかなりの体力がいりました。

梁と柱はほぞで組んでいます。
(凸凹)そして補強のためにボルトで固定しました。

柱と梁が出来たら、本体(家)との連結です。
2寸角(60mmx60mmx4000mm)の角材を450mm間隔で18本、固定してました。

下地が出来ました!
これに横ざんを入れて屋根を付ければ完成です。
案外、やってみると簡単です。
体力はかなりいりますが・・・
この日は雨が降ったり止んだりで大変でしたが、早く完成させないと、薪を乾かす所が出来ないので雨天決行で頑張っています。
これが出来れば大量の薪を保存出来るはずです。
後少しだ~がんばろ~!