平均年齢60位の男達の手によって編み込まれて行きます。
この作業を経験した事の有る物は60~80才位の年寄りしかいません。
このしめ縄作りは、地域の人でも10年に一度しか経験出来ません。
私の住む地域が今年は、10年に一度しか回ってこない「神事番」の年です。
まずは神社の掃除をやり、このしめ縄作りになりました。
神社の掃除では、屋根に登り(高いところに登るのは若いバカな人だけです・・・)屋根に乗った落ち葉を取りました、なかなかの急勾配でスリル満点、その上、照りつける日差し・・・それを何とかこなして下に降りると、しめ縄作りが始まって居ました。
「ここを誰か押さえて!」
その声に反応下のが運の付き・・・この日は日が暮れるまでしめ縄作りの助手としてワラと格闘していました。

私の手が・・・遅れを取るまいとかなり動いています。

出来上がると、こんな感じです。
結構、上手に出来たでしょ!
こんな感じで後5本位作りました。
私を含め4人のチームで頑張りましたが、その中で一人高齢のおり、私達の指導をしながら先頭に立って編んで居ました。最後には手の皮がむけて血がにじんで居ましたが、最後までみんなを笑わせつつ頑張って居ました。
なれるなら、こんな年寄りになりたいものだ。
そして次の日
この日は祭り当日、朝から「カヤ」を刈ってきました。

入り口の鳥居に付ける茅の輪を作ります。

ここでもお年寄りが先頭に立って頑張って居ました。
私も手伝いました。

しめ縄と言い茅の輪と言い、最高の出来でしょ!(私達が作った!)
そして

土俵作り。

この土俵で地域の子供達が、相撲をとりました。
私は・・・祭りには参加したのですが・・・余り・・・
今回、受付の大役をこなして居ましたから・・・はっきり言って全然見ていません。
祭りも終わり、片付をして、何とか終わりました。
今回の経験で、10年後の祭りで私にしめ縄が作れるのかな~茅の輪は・・・頑張っていたお年寄りは、「今年で最後じゃ~次は無いけんな~」(方言)と、言いつつ笑っていた。
伝承とは大変なもので、いい加減に受け継がれて行くものだな~
でも私に取っては、かなりの経験になった。
10年後には、もう少し役に立てるかな?
この作業を経験した事の有る物は60~80才位の年寄りしかいません。
このしめ縄作りは、地域の人でも10年に一度しか経験出来ません。
私の住む地域が今年は、10年に一度しか回ってこない「神事番」の年です。
まずは神社の掃除をやり、このしめ縄作りになりました。
神社の掃除では、屋根に登り(高いところに登るのは
「ここを誰か押さえて!」
その声に反応下のが運の付き・・・この日は日が暮れるまでしめ縄作りの助手としてワラと格闘していました。

私の手が・・・遅れを取るまいとかなり動いています。

出来上がると、こんな感じです。
結構、上手に出来たでしょ!
こんな感じで後5本位作りました。
私を含め4人のチームで頑張りましたが、その中で一人高齢のおり、私達の指導をしながら先頭に立って編んで居ました。最後には手の皮がむけて血がにじんで居ましたが、最後までみんなを笑わせつつ頑張って居ました。
なれるなら、こんな年寄りになりたいものだ。
そして次の日
この日は祭り当日、朝から「カヤ」を刈ってきました。

入り口の鳥居に付ける茅の輪を作ります。

ここでもお年寄りが先頭に立って頑張って居ました。
私も手伝いました。

しめ縄と言い茅の輪と言い、最高の出来でしょ!(私達が作った!)
そして

土俵作り。

この土俵で地域の子供達が、相撲をとりました。
私は・・・祭りには参加したのですが・・・余り・・・
今回、受付の大役をこなして居ましたから・・・はっきり言って全然見ていません。
祭りも終わり、片付をして、何とか終わりました。
今回の経験で、10年後の祭りで私にしめ縄が作れるのかな~茅の輪は・・・頑張っていたお年寄りは、「今年で最後じゃ~次は無いけんな~」(方言)と、言いつつ笑っていた。
伝承とは大変なもので、いい加減に受け継がれて行くものだな~
でも私に取っては、かなりの経験になった。
10年後には、もう少し役に立てるかな?