fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
話題が遅くなったが・・・
先週末は、神社の夏祭りの準備と本番が有った。
080712_1530~0001
まずは、「しめ縄」作りから。

平均年齢60位の男達の手によって編み込まれて行きます。
この作業を経験した事の有る物は60~80才位の年寄りしかいません。

このしめ縄作りは、地域の人でも10年に一度しか経験出来ません。
私の住む地域が今年は、10年に一度しか回ってこない「神事番」の年です。

まずは神社の掃除をやり、このしめ縄作りになりました。
神社の掃除では、屋根に登り(高いところに登るのは若いバカな人だけです・・・)屋根に乗った落ち葉を取りました、なかなかの急勾配でスリル満点、その上、照りつける日差し・・・それを何とかこなして下に降りると、しめ縄作りが始まって居ました。

「ここを誰か押さえて!」
その声に反応下のが運の付き・・・この日は日が暮れるまでしめ縄作りの助手としてワラと格闘していました。
080712_1532~0001
私の手が・・・遅れを取るまいとかなり動いています。
080712_1531~0001
出来上がると、こんな感じです。
結構、上手に出来たでしょ!
こんな感じで後5本位作りました。
私を含め4人のチームで頑張りましたが、その中で一人高齢のおり、私達の指導をしながら先頭に立って編んで居ました。最後には手の皮がむけて血がにじんで居ましたが、最後までみんなを笑わせつつ頑張って居ました。
なれるなら、こんな年寄りになりたいものだ。

そして次の日
この日は祭り当日、朝から「カヤ」を刈ってきました。
080713_0856~0001
入り口の鳥居に付ける茅の輪を作ります。
080713_0857~0002
ここでもお年寄りが先頭に立って頑張って居ました。
私も手伝いました。
080713_0952~0001
しめ縄と言い茅の輪と言い、最高の出来でしょ!(私達が作った!)
そして
080713_0911~0002
土俵作り。
080713_0953~0001
この土俵で地域の子供達が、相撲をとりました。

私は・・・祭りには参加したのですが・・・余り・・・
今回、受付の大役をこなして居ましたから・・・はっきり言って全然見ていません。
祭りも終わり、片付をして、何とか終わりました。

今回の経験で、10年後の祭りで私にしめ縄が作れるのかな~茅の輪は・・・頑張っていたお年寄りは、「今年で最後じゃ~次は無いけんな~」(方言)と、言いつつ笑っていた。

伝承とは大変なもので、いい加減に受け継がれて行くものだな~
でも私に取っては、かなりの経験になった。
10年後には、もう少し役に立てるかな?



★こんにちは。
★伝統ある素晴らしい夏祭りですね。例え神事番とはいえ、その準備に携わった若い外道sさんたちの意欲にも感動しました。このしめ縄といい、茅草の丸い囲いといい、この技術は一度途切れたら、多分伝承できないと思います。
★どうも最近の祭りは、面倒で難しい伝統的な準備を避けて、いい加減な祭りが増えているように思います。特に流入者の多い新しい町では、地元の古い伝承は消えていきつつあります。私の町もそうです。夏祭りのメインが‘流しそうめん'?、そりゃ、祭りじゃないだろう…、という思いです。
【2008/07/21 16:01】 URL | 玉 #-[ 編集]

玉清さん
私の住む地域もそうですが、新参者が多くなっています。(私もその一人ですが・・・)
恥ずかしながら、今まで私も地域の行事に参加していませんでした。
今回・今年は地域の総代をしている関係から、いろいろな行事にフル参加しています。
色々なことが有りますが・・・確かに止めた方が良い事を流れでしている事も有ります(お金の為?)が、伝承して継続していきたい事が有るのも事実です。
いろいろな意見を、言えないのも新参者のつらいところです・・・後10年したら私も意見が言える立場に成れるのかな?なかなか難しい問題です。
【2008/07/22 19:59】 URL | 玉清さんへ #5AXDTSnc[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.