fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
久々の更新です。
今日はPCの調子が良い。
080805_1037~0001
この季節薪炊き人には、
「いつから焚けるかな~」
「薪が余りないから11月から火を入れようか?」
「今年の薪の乾燥はどうだろう?」
私の場賄、薪を持ってみたり、叩いてみたりでニヤニヤしていますが・・・

今年の夏に近所の「働きモン」さんの計らいで、念願の台車を手に入れました。

今までは一輪車(ネコ車)で薪を運んでいましたが、ネコ車で運べる量は、天こ盛りで2日分(2晩分)の薪しか運べませんでした。
薪割り、薪の積み替え、薪運びには、何時も何回も何回も何回も・・・・・・
通っていましたが、これで・・・
080726_1716~0001
この台車農機具を運ぶ為の台車だと思うのですが、解りません。
この台車の特徴は、タイヤの付け根の部分が回転する事です。
080726_1716~0002
台車で考えると意味のない機能ですが、この機能を使えば薪起こしに使えるかも・・・

でもこのままでは薪の運搬には使えません。
そこで改造しました。
出来上がりは初めの写真ですが
080726_1718~0001
木で枠を作りました。
本職ですから簡単です。
080726_1830~0001
車庫・薪小屋を作った時の塗料を塗って出来上がりです。
チョットだけアメリカ?カントリー?素敵?格好いい?私も欲しい?外道sさん素敵?外道sさん格好いい?
色んな声が聞こえるのは、私だけか・・・・
とりあえず、私は気に入っています。

ちなみに、ネコ車の4~5倍積めます、それ以上は重くて・・・

この冬が楽しみだ!
薪炊き人、バンザーイ!



『薪』の文字にすぐ飛びついたバカです。
う~む、無駄な機能を排した見事なまでのフォルム。荷物を積めばどこまでも行けそうな旅心誘う両輪(?)・・・。
うむラン荘まで配達をお願いしようかな~
【2008/09/15 22:47】 URL | うむラン #-[ 編集]

子ども会の廃品回収用にぴったりです!
今度ご招待いたします。
【2008/09/16 17:12】 URL | kitobito #-[ 編集]

今日は、煙だけでスイマセン・・ 次は隊長のゲットした魚で煙をたてませう。炭焼きさんまデビューってことで写メおくります・・  堪忍やで・・
【2008/09/16 23:14】 URL | 働きモン #-[ 編集]

外道sさんステキ~!カッコイイ!
そんなコメントがないので、言っておきましょうか。
実は私もリヤカーを狙っているのですが、なかなか手に入らないのですよ。
この台車って初めてみましたが、リヤカーよりコンパクトでいいですね~。
欲しい~!
【2008/09/17 11:05】 URL | 写風人 #-[ 編集]

確かにこの荷車を見ると、何処かに行きたくなりなすね~。でも実際は空き缶を集めそうです・・・?
【2008/09/20 19:40】 URL | うむランさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

>ご招待いたします。
は、けっこうです。

薪出しには使えそうだが、人力では余りしたくないから、やはり家の周りで使うのが一番かな?
そうか!夜逃げには使えるかな?
【2008/09/20 19:45】 URL | kitobitoさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

先日はありがとうございます。
煙を、美味しく頂きました。(笑)
もう一つの物はまだ頂けません、仕事が忙しく・・・早く食べた~い!
ちなみに、明日も仕事です。
【2008/09/20 19:49】 URL | 働きモンさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

写風人さんに「欲しい~!」なんて言われると、何だか嬉しいですね(笑)。
何時も私の方が悔しがってますから。
リヤカーは中々無いでしょうね、今時押している人を見る事が有りませんから、古民家・古くからの農家・そんな所しか思い付きません。
近くの農機具屋で聞いてみるのも良いかも?
【2008/09/20 20:00】 URL | 写風人さんへ #5AXDTSnc[ 編集]

本当にカントリーウエスタンぽいですね。
バンジョウの音色がピッタシ・・・・

我らが古民家にはフォークギターとオカリナがあります。
【2008/09/21 18:59】 URL | 狐 #-[ 編集]

狐さんの「秋」の作品を観ましたよ。
なかなの哀愁が漂っていました。(笑)
フォークギターとオカリナは誰が?
狸さんに、その辺のアップをよろしくと、お伝え下さい。
期待しています。
【2008/09/24 18:29】 URL | 狐さんへ #5AXDTSnc[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.