このブログを見ている方は知って居るでしょうが、我が家のストーブは昨年の2月位に入れ替えました。
以前のストーブは、フランクリンタイプ(中国製)でした。

家を建てるときに、圧倒的な存在感と、薪ストーブの原点?そんな感じでフランクリンに決めました。
が!!!
購入当初の計画では、「このストーブは10年は保たないだろうから5年位で、また新しいフランクリンを買い直そう。」
そんなふうに思っていました。
前置きはこのぐらいにして。
本題です。
やはり、フランクリンと今のアンコール エバーバーンとの違いでしょうね!
薪ストーブの原点のフランクリンとハイテクストーブのアンコールと比べる事は罪悪感すら感じます。
とりあえずエバーバーンの事を書いていきます。
その中で比較出来ると思います。

1.まずは火付けです。
以前のストーブと違い簡単に火が付きます!
これは、適度に密閉され有効な量のエアーがストーブに入って行くためだと思います。
フランクリンでは密閉性が悪く、外で焚き火をする感じでしたから・・・
2.次は大事な暖かさです。
この問題は感覚の問題ですが?私が感じている感覚では、以前より暖かくなった様に感じています。
こんな書き方をすると疑問を持たれる方が居るのでしょうね。
我が家の設計がかなりの効果をもたらしている様に感じます。
とりあえず、薪ストーブを焚いていれば暖かい家なのです!
でも勘違いしないで下さい!以前は密閉性が悪かったので、家の中は常に「焚き火臭い!」
そんな毎日でしたが、今は全然臭いを感じることは有りません!
3.燃焼時間?
寝る前に薪をくべて(12時位)朝の起きた時に(6時)に見ると熾火が少し有る程度です。
燃焼時間が少ないのでは?この問題は薪ストーブユーザーには解るでしょうが?薪の種類・薪の乾燥・ストーブの炊き方(エアーの量)でかなり違って来ます。(以前のストーブで熾火は残っていませんでした。)
この問題は後で出てきます。
4.消費する薪の量?
以前は、焚き火状態でしたから・・・
ストーブを替えると・・・薪の使用量が格段に減りました。そんな内容を期待して居る皆さんには申し訳ありませんが、そんなに変わりません。
何故?私も気になっている事の一つです?
一つは、確かに以前より熾火が残っていますから休みの日はその熾火に薪を足してランニング運転をするため、その分薪を使います。
もう一つは、以前よりストーブの鋳物が厚くなった分、焚き付け時の薪の量が増えた事も考えられます。(ストーブトップの温度が250度を超えるまでに使う量の事です。普通の薪?で8本位かな?)
ここまで書くと余りよいかんじでは無いかな~自分では気に入っているのですが・・・。
長くなってきましたから、次回にします。
次回はエバーバーンの特徴を書きます。

なるほどなるほど・・・
外道sさん、リクエストに応えて頂き、レポートありがとうございます
そこで、またまた質問させて頂きます<(_ _#)>
1.薪ストーブの寿命って、一般的にどのくらいと考えていた方がいいのでしょう
か?
エバーバーンに買い替えの際、本体のみの交換で、煙突はそのままですか?
2.室内の焚き火臭さはなくなったということですが、焚き方が悪ければ、エバーバ ーンでも、煤でカーテンが汚れたり、室内が煙臭くなったりとか、ありうるのでしょうか?
4.クリーンバーン方式は、二次燃焼まで(550℃まで)は焚き火状態と理解して
いいのでしょうか?
5.煙突から放出される煙や煤、臭いは、屋外で気になりますか?
(特に焚きつけ時)また、洗濯物に煤や臭いがつきますか?
以上、よろしくお願いします。
【2009/01/22 11:07】
URL | kaku2 #1wIl0x2Y[
編集]
kaku2さん
ワッハッハッ!とりあえず笑っておきます。
1.>薪ストーブの寿命って
はっきり言って、解りません20~30年位かな~炊き方でかなりの違いが出てくると思います。
入れ替えの煙突の状況ですが、我が家の煙突は150パイ
が付いていましたから簡単でした、ストーブの高さが以前と違うので煙突の一番下の部分を替えるだけでした。(薪ストーブ業者によっていろいろな設置方法が有りますから、一概には言えません?)基本的に煙突には自在直管が付いています、その部分で微妙な高さ調整が出来るようになっていますから、ストーブの入れ替えは案外簡単にできますよ。
2.使い方を間違えなければ問題有りません!
まず、どんな薪ストーブを選んでもカーテンに色が付いたり臭いが付いたりは有りませんね。以前のストーブは焚き火臭い時がかなりの割合で有りましたが、洗濯物に臭いが付いた事は有りませんよ。(最近の洗剤の香料の方が強いのか?)まして、カーテンが汚れて困った事は有りません!
3.は、無かった・・・
4.CBの事は使ってないので・・・解りませんが、エバーバーンは普通のCB方式の物とも違います。普通のCB方式の物だと自分の意志で二次燃焼が出来ません。自然に薪ストーブの温度に応じて二次燃焼が始まり・終わります。我がエバーバーンは二次燃焼を自分の意志で操作出来ます。(ストーブトップの温度が250℃を超えていればですが)そこがエバーバーンの楽しくも難しい所です。
5.洗濯物に臭いが付くことは、絶対有りません!煙突の吐き出し口に干すので有れば別ですが(笑)気にすることは無いと思います。
煙突から出る煙・臭いが近所の方に迷惑をかけるかも?そんな心配をしているのでしたら大丈夫ですよ!薪ストーブを焚くのは基本的に冬です。冬に窓を開けている家はなかなか有りません。臭い・煙で迷惑をかける事は無いと思います?都会で密集している地域は別ですが。
ストーブ選びは・・・自分が気に入った物!(デザイン)
そして、有る程度良い物、がお勧めです。(余り低価格の物は鋳物・鉄板が薄く耐久性が有りませんし、アフターが有りません。
ファイヤーサイドの商品は、長く使うために、早く壊れて行く部品が有ります。これもすとーぶ本体を長く使っていく為の知恵でしょうね。そんなストーブが可愛いのも事実です。
薪ストーブユーザーは自分が使っている物が一番とっ思って居ますよ!
kaku2さんの選ぶストーブが気になります。
【2009/01/22 19:30】
URL | kaku2さんへ #5AXDTSnc[
編集]

なるほど、フランクリンと比較できるのでエバーバーンの効果がよく分かるんですね。
触媒の場合は、ダンパーを開けた状態の一時燃焼とダンパーを閉めた二次燃焼とでは、薪の消費量が断然違います。
でも2機種目は触媒以外を使ってみたいとも思ってます。何にするかは迷いますが、決めてしまえば「それにして良かった~」と思うでしょうね。
kaku2さん、薪ストーブ選び 一緒に悩みましょうね。
【2009/01/23 00:47】
URL | 写風人 #-[
編集]

外道sさん、写風人さん、
詳しい説明に優しいコメント、ありがとうございます♪
心から、感謝申し上げます<(_ _)>
実は・・・今までどこの、何の機種を選ぶか、どこにどう配置するかで、
頭はいっぱいだったんですけど・・・(ルンルン気分♪)
ひょんなことから、反薪ストーブ派のスレを見てしまい、薪ストーブを設置するかどうか、根本から揺るがすような心境に陥り

木を切るのを待ってもらっています。
(小心者なので、かなりビビってます

泣)
そのスレに問題として出てくる煙や煤、臭い、騒音、洗濯物、火事、白蟻など、薪ストーブの負のイメージの部分がとても気になっています。
立地は住宅密集地ではないので、あまり過剰に反応しなくてもいいと思うのですが、田舎だけど山奥の一軒家ではなく隣家(cafe)があり、山をバックに少し高台で、少し離れて下に集落が・・・。
なので、我が家はともかく、周囲に迷惑がかからないか、クレームがこないかが心配です。
でも、すでに薪山を買ってしまったし・・・、正直、諦めきれないです(_ _;;)
外道sさんの5の回答を見て、少しホッとしました。
今は、もしクレームが来て解決できなかったら、やめる覚悟で進めようかと・・・。
ただし、隣家には、事前に承諾を得ようと思っているのですが・・・。
外道sさんのブログで、長々と、ちわ話をしてすみません

;
【2009/01/23 15:16】
URL | kaku2 #1wIl0x2Y[
編集]
写風人さん
我が家のエバーバーンは一時燃焼から二次燃焼に切り替えての薪の消費量は、余り感じませんね。エバーバーンの場賄は空気の供給量によって変わるように思います・・・?
フランクリンの様に焚き火状態とは格段にちがいますが。
二人でkaku2さんの応援をしましょう!
【2009/01/23 18:24】
URL | 写風人さんへ #5AXDTSnc[
編集]
kaku2さん
>反薪ストーブ派のスレを見てしまい、薪ストーブを設置するかどうか、根本から揺るがすような心境に陥り
このスレが気になります?どんなスレですか?(見てみたいです。)
私が思うに近隣の家との付き合いは大事ですが、決して薪ストーブの為に悪くなるとは・・・?それに薪ストーブは化石燃料を使わないので環境には良いと思いますし・・・?日本の森の活性化に役立つし・・・?何時もは廃棄処分になる木が貴重な熱源になるし、何と言っても家が暖かく・幸せになります!家作りで予算が取れるのであればこれからの時代には必要不可欠のアイテムです。
熱い思いが伝わりました。(笑)
【2009/01/23 18:35】
URL | kaku2さんへ #5AXDTSnc[
編集]

エバーバーンの薪の消費量…
え~フランクリンに比べて変わらないとは思えないんですけど…いや変わってもらわなければ困る~(笑)。何故に2次燃焼、3次燃焼と騒いでいるかって、燃焼効率を上げて薪の消費量を減らし、長時間燃焼をするためなのに~。ぜひぜひ日夜研究を重ねて、最高の焚き方で燃焼効率を上げて良い報告をお願いします~。隠れアンコールファンなんですから~(笑)
【2009/01/23 20:38】
URL | 田舎時遊人 #cegDMDc6[
編集]

外道sさん、何度もありがとうございます。
おかげ様でテンションあがってきました
頑張ります♪
えっーーー(ー っー;) 見るんですか?
テンション下がりますよ
なんちゃって・・・私が言っておきながら・・・
一応↓ですが、かなり後半になるにつれヒートアップしています。
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=qa&tn=5438&rs=1&re=10
もしも、見られるなら、ぼちぼちと・・・。
テンションは下がりますが、いろいろと興味深いことが書いてあり、ある意味、勉強になります。
知っておくのと知らないのでは、意識が違うので、いいことかもしれません。
でも、かなりステレオタイプの過激な発言も多いので、ほとほどに・・・。
【2009/01/24 16:06】
URL | kaku2 #1wIl0x2Y[
編集]

このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2009/01/24 16:21】
| #[
編集]
田舎時遊人さん
この次に炊き方(使い方)を書くつもりです、その中でもう少し詳しく書きます。
フランクリンとは格段に良いのは解っていますが、使ってみて気がつく事が有りますね。
【2009/01/24 18:17】
URL | 田舎時遊人さんへ #5AXDTSnc[
編集]
kaku2さん
とても全部は読めませんね・・・多すぎです。
この意見は紳士的に受け止めます。
がっ!私が思うに真実とは少し違うように感じます。(あくまで私の意見です。)
いろいろな意見を見ましたが私が思うに流行だったり・近所迷惑だったり・環境問題だったりいろいろな事を皆さんが書いていますが、少し過剰に書いている気がします。
それに、薪ストーブを設置していない方の意見が多いのでこの論戦を気にすることは無いと思います。
私も住宅密集地域ではどうかな~と思いますが・・・
次回の記事で少しだけ煙・煤の事も書きます。
【2009/01/24 18:30】
URL | kaku2さんへ #5AXDTSnc[
編集]