この写真は火付けをしてからの30分~1時間位の間です。(一時燃焼の時です)
そしてストーブトップの温度が250℃を超えると、ストーブの左側上部に有るダンパーを手前に引いて、いよいよ二次燃焼の始まりです。(取説にはストーブトップの温度が250℃を超えると二次燃焼が出来ると書いてあります。)

すると・・・途端にこんな感じです。
「薪ストーブの炎は良いな~!」とか「この火を見ていると飽きないな~!とか「炎を見ているとロマンチック!」とか・・・このエバーバーンには無縁です。
ストーブ選びで悩んでいる方、炎を眺めてうっとりしたいならヨツールにしなさい!
普通に炎を見たいなら、クリーンバーンにしなさい!
クリーンバーン方式を使っているストーブの炎は自然に燃えている炎です。(普通の構造の場賄ですよ)
ストーブの温度の状態で自然に二次燃焼になり自然に一時燃焼に切り替わりますから炎の見え方が変わらず良い感じの炎が見えますよ!(kaku2さん)
私がストーブ選びで気になったのはこの「自然に」って、ところでした。
何だかこの曖昧な感じが嫌でした・・・そして選んだエバーバーン!・・・実は知らなかったのです・・・二次燃焼で炎が余り見えなくなることを・・・。
ここからが本番!(気を取り直して!)

これが内部です。これでは解りにくいのでアップすると

これでも解りにくいが中央に見える3つの穴は解ってもらえると思います。
この穴が有る所がセラミックファイバーで出来ている二次燃焼室です。
この貝殻模様の後ろで二次燃焼が起こってます。
そしてこの貝殻と3つの穴の間から炉内の空気・煙・炎が吸い込まれて行きます。
ここに・この奥に・この位置にこのストーブの良い所と悪い所が有るようです。
詳しくはファイヤーサイドを見ていただきたい。
私が思うにこの低い位置から二次燃焼に向けて吸い込んで行くと上に炎が上がる訳がない。
触媒付きのアンコールは少し上に吸い込み口が有るので少しは炎が上がると思いますが・・・?
「水平燃焼」
この機構が有る為、燃えている薪が下から燃えて行きます。
薪をいっぱい上に積み上げても下から燃えて行きます。
普通は薪の側面・上部から燃えて行くのが普通ですから見ていると、かなり不自然な感じがします。
だが!この機能・この理屈から行けば、下から順番に薪が燃えていくなら就寝時などの長時間燃焼はかなり良いかも?いろいろな条件が有りますが、7~9時間位はあるかな~。(熾火で炎が起こせる程度)(これも個人差が有るかな)
そこで気になるのが薪の消費量
以前のストーブとの比較ですが・・・感覚的には変わらない???
でも以前より暖かいのは事実です。そして長い燃焼の御陰で「ランニング運転」が出来る様になったことで薪を使う量が増えたのは確かです。それとストーブの鋳物が厚くなった分、炊き始めの薪が多く要ります。
これが一番の理由だと思うのですが、我が家は真冬の常夏が好きなのです!
この時期に、掛け布団が要りませんから。
そして、この時期に食べるアイスが旨い!
この話はまだまだ続きそうなので今日はこの辺で止めますが、また書きます。
そしてストーブトップの温度が250℃を超えると、ストーブの左側上部に有るダンパーを手前に引いて、いよいよ二次燃焼の始まりです。(取説にはストーブトップの温度が250℃を超えると二次燃焼が出来ると書いてあります。)

すると・・・途端にこんな感じです。
「薪ストーブの炎は良いな~!」とか「この火を見ていると飽きないな~!とか「炎を見ているとロマンチック!」とか・・・このエバーバーンには無縁です。
ストーブ選びで悩んでいる方、炎を眺めてうっとりしたいならヨツールにしなさい!
普通に炎を見たいなら、クリーンバーンにしなさい!
クリーンバーン方式を使っているストーブの炎は自然に燃えている炎です。(普通の構造の場賄ですよ)
ストーブの温度の状態で自然に二次燃焼になり自然に一時燃焼に切り替わりますから炎の見え方が変わらず良い感じの炎が見えますよ!(kaku2さん)
私がストーブ選びで気になったのはこの「自然に」って、ところでした。
何だかこの曖昧な感じが嫌でした・・・そして選んだエバーバーン!・・・実は知らなかったのです・・・二次燃焼で炎が余り見えなくなることを・・・。
ここからが本番!(気を取り直して!)

これが内部です。これでは解りにくいのでアップすると

これでも解りにくいが中央に見える3つの穴は解ってもらえると思います。
この穴が有る所がセラミックファイバーで出来ている二次燃焼室です。
この貝殻模様の後ろで二次燃焼が起こってます。
そしてこの貝殻と3つの穴の間から炉内の空気・煙・炎が吸い込まれて行きます。
ここに・この奥に・この位置にこのストーブの良い所と悪い所が有るようです。
詳しくはファイヤーサイドを見ていただきたい。
私が思うにこの低い位置から二次燃焼に向けて吸い込んで行くと上に炎が上がる訳がない。
触媒付きのアンコールは少し上に吸い込み口が有るので少しは炎が上がると思いますが・・・?
「水平燃焼」
この機構が有る為、燃えている薪が下から燃えて行きます。
薪をいっぱい上に積み上げても下から燃えて行きます。
普通は薪の側面・上部から燃えて行くのが普通ですから見ていると、かなり不自然な感じがします。
だが!この機能・この理屈から行けば、下から順番に薪が燃えていくなら就寝時などの長時間燃焼はかなり良いかも?いろいろな条件が有りますが、7~9時間位はあるかな~。(熾火で炎が起こせる程度)(これも個人差が有るかな)
そこで気になるのが薪の消費量
以前のストーブとの比較ですが・・・感覚的には変わらない???
でも以前より暖かいのは事実です。そして長い燃焼の御陰で「ランニング運転」が出来る様になったことで薪を使う量が増えたのは確かです。それとストーブの鋳物が厚くなった分、炊き始めの薪が多く要ります。
これが一番の理由だと思うのですが、我が家は真冬の常夏が好きなのです!
この時期に、掛け布団が要りませんから。
そして、この時期に食べるアイスが旨い!
この話はまだまだ続きそうなので今日はこの辺で止めますが、また書きます。