今回は、二次燃焼・煙・燃焼時間です。
1 二次燃焼ですが、アンコール エバーバーンに入れ替えをすると

以前のフランクリンタイプから較べると(フランクリンは焚き火状態でした)かなり環境には良いと思うが・・・。
恥ずかしい話ですが私はエバーバーンに替えると、煙もCO2も有る程度問題無くなり良い感じでストーブライフを満喫出来ると思っていました・・・果たして本当にそうなのか?
エバーバーンを使う様になってから感じる事がある、この機種は自分の意志で二次燃焼に切り替える事が出来る。
その機能が有る為に考えてしまう。(無くても考えると思うが・・・)
普通のクリーンバーン方式ではストーブの温度が上がると二次燃焼が始まり温度が下がると二次燃焼が終わります。
では温度が上がってない時は?二次燃焼はしていないのです。
ストーブに火を入れてから30分~1時間位の間と就寝時の朝方ストーブの温度が下がって行く時間には二次燃焼はしていません。
その間はどんなストーブも管理された焚き火状態です。
良いストーブに替えると良いのは確かですが、完璧では有りません。(ユーザーの使い方でかなりの違いが有ると思いますが)
2 煙に関してですが、私が思うに火を熾しの時と消えて行くときは必ず煙りが出ます。
これは当たり前の事です。
最近気になっていることは、燃焼はしっかりしているのに室内が焚き火臭くなる事が有る?今までに(今シーズンで)3回位有った、何故だろう?。
煙突に煤・タールが溜まって居るのか?
二次燃焼室に灰が溜まっているのか?
煙突が悪いのか?
昨年の春に煙突は掃除したしストーブも新品である。
が・・・このストーブに替えてから煙突に付くタール?
ストーブの燃焼中とか、煙突を動かしたりした時に
「カラカラ」「パラパラ」などの音を聞いた事が有ると思いますが・・・このエバーバーンに替えてから、と言うより以前のストーブより多くなりました?
以前より二次燃焼をしているストーブの煙突は綺麗なのでは?結果は煙突を外して観ないと解りませんが、私が思うに以前のストーブは軽い煙道火災を起こして居たのかもしれません?その為にタールが少し少なかったのかも?今のストーブは就寝時の朝方に不完全燃焼をしているのか、私の炊き方に問題が有るのか?まだまだ解りません。
3 燃焼時間ですが、6~8時間位です。
これは熾火が残っていて、その熾火で楽に着火出来る状態の事です。
これは就寝時に薪を一杯(2L位の薪を4~5本)入れての話です。(クヌギ・アベ等)
朝観ると、ストーブトップの温度は100℃~150℃位です。
我が家では掛け布団は毛布一枚有れば良いです。
今シーズンは灯油を買ってません!電気温熱機もたまに使う「こたつ」以外は使ってません!
薪ストーブがECOなのはいろいろな見方が有るが、薪ストーブを使う事によって化石燃料を使わないのはECOだと思う!
個人的には「ECO」を「謳い文句」にしている物が嫌いなのだが・・・。
1 二次燃焼ですが、アンコール エバーバーンに入れ替えをすると

以前のフランクリンタイプから較べると(フランクリンは焚き火状態でした)かなり環境には良いと思うが・・・。
恥ずかしい話ですが私はエバーバーンに替えると、煙もCO2も有る程度問題無くなり良い感じでストーブライフを満喫出来ると思っていました・・・果たして本当にそうなのか?
エバーバーンを使う様になってから感じる事がある、この機種は自分の意志で二次燃焼に切り替える事が出来る。
その機能が有る為に考えてしまう。(無くても考えると思うが・・・)
普通のクリーンバーン方式ではストーブの温度が上がると二次燃焼が始まり温度が下がると二次燃焼が終わります。
では温度が上がってない時は?二次燃焼はしていないのです。
ストーブに火を入れてから30分~1時間位の間と就寝時の朝方ストーブの温度が下がって行く時間には二次燃焼はしていません。
その間はどんなストーブも管理された焚き火状態です。
良いストーブに替えると良いのは確かですが、完璧では有りません。(ユーザーの使い方でかなりの違いが有ると思いますが)
2 煙に関してですが、私が思うに火を熾しの時と消えて行くときは必ず煙りが出ます。
これは当たり前の事です。
最近気になっていることは、燃焼はしっかりしているのに室内が焚き火臭くなる事が有る?今までに(今シーズンで)3回位有った、何故だろう?。
煙突に煤・タールが溜まって居るのか?
二次燃焼室に灰が溜まっているのか?
煙突が悪いのか?
昨年の春に煙突は掃除したしストーブも新品である。
が・・・このストーブに替えてから煙突に付くタール?
ストーブの燃焼中とか、煙突を動かしたりした時に
「カラカラ」「パラパラ」などの音を聞いた事が有ると思いますが・・・このエバーバーンに替えてから、と言うより以前のストーブより多くなりました?
以前より二次燃焼をしているストーブの煙突は綺麗なのでは?結果は煙突を外して観ないと解りませんが、私が思うに以前のストーブは軽い煙道火災を起こして居たのかもしれません?その為にタールが少し少なかったのかも?今のストーブは就寝時の朝方に不完全燃焼をしているのか、私の炊き方に問題が有るのか?まだまだ解りません。
3 燃焼時間ですが、6~8時間位です。
これは熾火が残っていて、その熾火で楽に着火出来る状態の事です。
これは就寝時に薪を一杯(2L位の薪を4~5本)入れての話です。(クヌギ・アベ等)
朝観ると、ストーブトップの温度は100℃~150℃位です。
我が家では掛け布団は毛布一枚有れば良いです。
今シーズンは灯油を買ってません!電気温熱機もたまに使う「こたつ」以外は使ってません!
薪ストーブがECOなのはいろいろな見方が有るが、薪ストーブを使う事によって化石燃料を使わないのはECOだと思う!
個人的には「ECO」を「謳い文句」にしている物が嫌いなのだが・・・。