これは、カバーとバーを外した所です。
改造をする場所は真ん中の丸い所の中にある「スポロケット」の改造です。
純正は3/8のスポロケットが付いています。それを1/4に改造します。
まずは右側の純正を分解します。

右が純正、左がハスク339のスポロケットです。

クランプで押さえ慎重にC型のワイヤー?を外すと分解出来ます。

分解出来ました。
上の段左(スポロケット)と真ん中の(ドラム)部品の代わりに、

これがハスク339のスポロケットです。
UC純正とは軸穴が同じですがスポロケットの厚みが違います。
そこでスポロケットの加工です、ドラムから上6mmになるまで削ります。
焼き入れがして有りかなりの堅さですから旋盤での加工は出来ませんでした。
地道にグラインダーで削りました。


こんな感じです。
ドラムから上6mmがベストです。
これ以上厚くすると、組み立て時にC型リングが入りません。
薄くすると、ソーチェーンが当たりそうです?
そして組み立てです。

右が組み上がった「マキタUC専用1/4スポロケット」です。

カービングバーを付けて完成です。
「かっこいい~!」
今回の改造にかんしてはネットで調べましたが、イマイチ解らない事が多かったのですが、「バカにつけるクスリ」のhiro2号さんから詳しい仕様を送って頂き機械音痴の私でも出来ました。
hiro2号さんありがとう。感謝します。
マインドカーバーさんこんな感じです。やはりこの方法しか無いようですよ。
改造をする場所は真ん中の丸い所の中にある「スポロケット」の改造です。
純正は3/8のスポロケットが付いています。それを1/4に改造します。
まずは右側の純正を分解します。

右が純正、左がハスク339のスポロケットです。

クランプで押さえ慎重にC型のワイヤー?を外すと分解出来ます。

分解出来ました。
上の段左(スポロケット)と真ん中の(ドラム)部品の代わりに、

これがハスク339のスポロケットです。
UC純正とは軸穴が同じですがスポロケットの厚みが違います。
そこでスポロケットの加工です、ドラムから上6mmになるまで削ります。
焼き入れがして有りかなりの堅さですから旋盤での加工は出来ませんでした。
地道にグラインダーで削りました。


こんな感じです。
ドラムから上6mmがベストです。
これ以上厚くすると、組み立て時にC型リングが入りません。
薄くすると、ソーチェーンが当たりそうです?
そして組み立てです。

右が組み上がった「マキタUC専用1/4スポロケット」です。

カービングバーを付けて完成です。
「かっこいい~!」
今回の改造にかんしてはネットで調べましたが、イマイチ解らない事が多かったのですが、「バカにつけるクスリ」のhiro2号さんから詳しい仕様を送って頂き機械音痴の私でも出来ました。
hiro2号さんありがとう。感謝します。
マインドカーバーさんこんな感じです。やはりこの方法しか無いようですよ。