fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
なんだかんだと悩んだが、結局連休は近場で遊びます。
初日は、家族サービスと思ってましたが、予定が決まらず各自で・・・。
私はどこかに行きたかったのですが・・・。
時間が出来たので、今日は「煙突掃除!」
090920_1419~0002
屋根に登った私です。

足が不安でしたがこの時期の煙突掃除は欠かせませんから上がってみました。
090920_1420~0001
以前から気になって居るのですが、我が家の煙突のトップ部分の塗装がはがれます?
何故???
煙突トップの温度が高いのか?
焚きすぎ?
疑問です。(誰か教えて下さい。)

まず煙突トップの管(ダブル管)を掃除して、家を貫通している管を掃除しました。
この2本は屋根に上がらないと出来ません。
そして、下に降りて煙突を全部外しました。
090920_1442~0002
この部分はシングルです。
煙突内を観ると・・・
090920_1442~0001
1年半の仕様でこのぐらいのタールです。
多いのか少ないのか?(皆さんのストーブはどうですか?)
全部を掃除して、設置!
いやいや我が屋のストーブエバーバーン。
メンテナンスをしなくてはいけない場所があります。(他のストーブには無いが・・・)
ファイヤーサイドのページを見て貰うと解りますが、二次燃焼の作りが変わってます。
その為に煙突部分を分解しないと掃除出来ない部分が有ります。
090920_1505~0001
二次燃焼室の両サイド
090920_1505~0002
画像の上に見える隙間です。
この中の下に灰が溜まります。
これを、専用のホースを掃除機にせっとして吸い取ります。
090920_1515~0001
こんな感じです。
これで煙突セットして出来上がりです。

ここまでは良いが・・・この後・・・。
ストーブトップに有るクッキンググリドルの錆が気になり、錆落としをしましたが!
鋳物ですから気を付けて居たのに・・・手が滑り落下・・・。
090920_1816~0001
取っての部分が割れてしまいました・・・自慢の鹿の角から作った柄も木っ端微塵です。(涙)
近くの溶接屋さんに行って来なくては・・・。

そんな感じで連休スタ~トです。



オッと痛いところが壊れちゃいましたねえ
溶接すればよくなるでしょうがよく見えるところだけに
痛いですねえ
煙突の塗装は簡単に剥がれるんじゃあないですか
うちのもなってますし
知り合いのところもなってました。
こまめに塗装するのが良いかも
今度一緒にスプレー買いましょう。
【2009/09/21 06:48】 URL | kitobito #-[ 編集]

遅ればせながら、社会復帰おめでとうございます♪
でも、屋根に登ってる写真は、まだちょっとヒヤヒヤしますけどねi-229

煙突掃除、分解したりまた組み立てたりって、大変そうですね。
慣れればいいのかな~?

自慢の鹿の角、もったいなかったですね~i-182
外道sさんだったら作るのはお手のものなので、またいつか挑戦してくださいね。

【2009/09/21 09:40】 URL | kaku2 #1wIl0x2Y[ 編集]

kitobito さん
うちだけじゃ無いのね。
焚きすぎで、高温に成りすぎているのかな~と、思ってました。

上手な溶接屋さんが近くに居るので暇なときに溶接して貰います。鋳物の溶接は素人では難しいですから。
それにしても一番良い所を壊してしまって、結構ショックです。
【2009/09/22 18:25】 URL | kitobito さんへ #5AXDTSnc[ 編集]

kaku2 さん
正直言って屋根に登るのは怖かったですね。
でもしなくてはいけない事ですから仕方なく上がりました。(怖かった~!)

基本的には煙突掃除で分解してしまう人は少ないと思います。
我が家の場賄分解するのが簡単ですからしていますが、普通は上からブラシをつっこんで昔ながらの方法で出来ます。
エバーバーンの特別な場所の掃除も少し煙突をスライドさせて行えば出来ます。
メンテナンスも楽しみの一つと思います。(そう思わないと、出来ないな~)

取っ手に関してはそんなにショックを受けてませんよ、簡単に作れますし材料も有りますからね!
【2009/09/22 18:40】 URL | kaku2 さんへ #5AXDTSnc[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.