中身は、写風人さんの好きな甘い物!

今回作ったママの「ロールケーキ」です。
スタンダードな生クリームのロールケーキですが・・・かなり旨い!
写風人さんに食べて頂きたいです!
このロールケーキはママの勤めている会社の社長さん誕生日のプレゼントです。
もちろん我が家で食べる分はもう一本有りますよ。
写風人さんたべたいでしょ~!
写風人さん用に「あんこ」入りも良いかも?
写風人さんに会える時にはママにお願いしますね。
そしてここからは「薪ストーブ」の話です。

二次燃焼に切り替えます。

そして数秒後。

これは、ストーブトップの温度が250℃を超えた状態で、二次燃焼に切り替えた時の写真です。
もちろん熾火がたくさん出来た時です。
我が家のエバーバーンは調子よく燃えて居るときは炎が見えなくなります。(悲しい・・・。)
この状態が続きますが、ストーブの奥・後ろでは二次燃焼がおきて居ます。
そしてこの状態が薪の消費を抑えてくれます。
これがエバーバーンの性能です。
炎を観る事を薪ストーブの醍醐味とするならエバーバーンはだめです。
でも薪の消費と暖かさそしてランニングコストを考えるならエバーバーンはお勧めです!
そして、触媒式も同じですが、炎を操る・二次燃焼を自分で操作出来る事においてはこのストーブしかないと思いますよ!
もちろんクッキングストーブとしてもね!
10月始めに「小畠」のメンテナンス講習会に参加した時にファイヤーサイドの方に今まで疑問に思っていたことを聞いてみた。
エバーバーンに替えてから、疑問が有った。
二次燃焼機能が有るストーブを使っている方なら解るでと思うが、就寝時に薪をたくさん入れて寝ますが・・・もちろん二次燃焼に切り替えているでしょう(触媒式・エバーバーン)、クリーンバーン式の方は自然に二次燃焼になって居ると思いますが・・・。
朝方薪も・熾火も少なくなり、ストーブの温度も100℃以下になってます。
寝ている間は(朝方にストーブの温度が下がっている時は)クリーンな排煙をしているのか?
回答は
薪を入れてから2時間位は一時燃焼では焼却出来ないガスが出るがその後は出ないらしい。
従って「就寝時には二次燃焼に切り替えて寝ましょう!」
クリーンバーンには関係ない話ですが、ストーブ内の狭い煙道を考えると完全燃焼をしていない状態だと狭い煙道が煤で詰まったり、近隣に不快な煙をまき散らして無いか不安でしたが、ファイヤーサイドの方の説明で何だかすっきりしました!
写風人さんどうです?
つたない文章ですが・・・解りました?
そんな感じで薪ストーブへの情熱は続いて居ます。

今回作ったママの「ロールケーキ」です。
スタンダードな生クリームのロールケーキですが・・・かなり旨い!
写風人さんに食べて頂きたいです!
このロールケーキはママの勤めている会社の社長さん誕生日のプレゼントです。
もちろん我が家で食べる分はもう一本有りますよ。
写風人さんたべたいでしょ~!
写風人さん用に「あんこ」入りも良いかも?
写風人さんに会える時にはママにお願いしますね。
そしてここからは「薪ストーブ」の話です。

二次燃焼に切り替えます。

そして数秒後。

これは、ストーブトップの温度が250℃を超えた状態で、二次燃焼に切り替えた時の写真です。
もちろん熾火がたくさん出来た時です。
我が家のエバーバーンは調子よく燃えて居るときは炎が見えなくなります。(悲しい・・・。)
この状態が続きますが、ストーブの奥・後ろでは二次燃焼がおきて居ます。
そしてこの状態が薪の消費を抑えてくれます。
これがエバーバーンの性能です。
炎を観る事を薪ストーブの醍醐味とするならエバーバーンはだめです。
でも薪の消費と暖かさそしてランニングコストを考えるならエバーバーンはお勧めです!
そして、触媒式も同じですが、炎を操る・二次燃焼を自分で操作出来る事においてはこのストーブしかないと思いますよ!
もちろんクッキングストーブとしてもね!
10月始めに「小畠」のメンテナンス講習会に参加した時にファイヤーサイドの方に今まで疑問に思っていたことを聞いてみた。
エバーバーンに替えてから、疑問が有った。
二次燃焼機能が有るストーブを使っている方なら解るでと思うが、就寝時に薪をたくさん入れて寝ますが・・・もちろん二次燃焼に切り替えているでしょう(触媒式・エバーバーン)、クリーンバーン式の方は自然に二次燃焼になって居ると思いますが・・・。
朝方薪も・熾火も少なくなり、ストーブの温度も100℃以下になってます。
寝ている間は(朝方にストーブの温度が下がっている時は)クリーンな排煙をしているのか?
回答は
薪を入れてから2時間位は一時燃焼では焼却出来ないガスが出るがその後は出ないらしい。
従って「就寝時には二次燃焼に切り替えて寝ましょう!」
クリーンバーンには関係ない話ですが、ストーブ内の狭い煙道を考えると完全燃焼をしていない状態だと狭い煙道が煤で詰まったり、近隣に不快な煙をまき散らして無いか不安でしたが、ファイヤーサイドの方の説明で何だかすっきりしました!
写風人さんどうです?
つたない文章ですが・・・解りました?
そんな感じで薪ストーブへの情熱は続いて居ます。