fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
最近話題の「「砂の美術館」に行ってきました。
100816_1530~0002
我が家から1時間位で行けますが、なかなか行けませんでしたが・・・。
行って良かったです!

「木こりオヤジ」(お山でお仕事)さんが紹介していたイベントですが、なかなか見応えが有りました。

今年の御盆は何も無く?娘も退屈な日々をすごしてました。
親としてはいろいろ思い出作りをしてやりたいのですが・・・すべてタイミングが合わず・・・
そして昨日、お昼からせめてもの思い出づくりにと、行ってきました。
100816_1534~0001
こんなのや
100816_1533~0001
そして
100816_1529~0002
こんなのや、凄い作品がいっぱいです!
200円で体験も出来るのですが・・・この暑さ・・・とても・とても・・・。
今回のサンドアートは「アフリカ」がタイトルですから、動物が多いです。
ちなみに、今回で4回目です。
毎回いろいろなテーマで開催しているようですから、アフリカ好き・動物好きの方はお早めに!

私としては・・・。
100816_1540~0001
こんなのや
100816_1540~0003
こんなのや
100816_1537~0001
こんなのが、気になってました。
カービングやってると、何時も立体の事が気になってますから・・・。
作品作りのアイテムとしていろいろ勉強してきました。

カーバーの方々、良い勉強になりますよ!

砂で出来るのなら、木でも出来るでしょう!・・・?
やり直しの出来ないチェンソーカービング、砂とは違います。
でも、この位上手くなれたらな~。

精進しかありませんな~。


今回いろいろなリンクを張ろうと思ったが・・・何だかやり方が解らない?
何で????????
これも精進か?



カービング始めてから物を立体的に観るようになりましたねぇ~
完璧な作品を見るとヤル気を失いそうで怖いです(泣)
彫るだけが勉強ぢゃ無いですもんね~

キャバクラで女の子観察するのも勉強で~す!!
【2010/08/18 12:53】 URL | MARU #OpjOh/wQ[ 編集]

オイラもその勉強会参加さして下さ~い。
【2010/08/18 18:28】 URL | 木こりオヤジ #YrGnQh/o[ 編集]

MARUさん
観た方が良いですよ~。
決して完璧・リアルでは無いのよ、でも良い感じのバランスで出来てます。
要所要所の処理が勉強になります!

>キャバクラで女の子観察するのも勉強で~す!!
そんな所に行ってるの?ぜひ誘って下さい!
「流行の人物の勉強になるから行ってくる。」と、ママから軍資金を貰ってきます。・・・(殺されるかも・・・)
【2010/08/18 20:07】 URL | MARUさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

木こりオヤジさん
木こりオヤジさんの紹介で行きたくなってましたが、なかなか行けませんでした(近くて)が、ついに行ってきました。
今回の作品は動物が多いのでかなり良い感じでしたね。

勉強会はMARUさん主催と言う事でよろしくです。
私も参加します!
【2010/08/18 20:12】 URL | 木こりオヤジさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

★こんにちは。
★この暑さ、わが県は地獄の底のようです。
★それにしても、この砂の美術館って凄いですね。動物が重なり合っている作品、メチャメチャ巧いですね。重なり方もシュールな感じでデザインの参考になります。これは、美術館のその時その時のイベントで作家がつくるのですか?。
こんな美術館があることをはじめて知りました。
★外道sさんに質問→木を扱っているプロの外道sさんに前から聞こうと思っていたのですが、私、木彫の丸ノミを結構持っています。でも、一度欠けるとまた新しいのを買って随分増えてしまったのです。もったいないので、一括して研ぎ屋さんに出して再生しようと思っているのですが、丸ノミは研ぎ屋さんにだしてもなかなか元の切れ味は戻らないと聞きます。平ノミと丸ノミは鋼の付き方に違いがあるのですか?。
【2010/08/21 09:57】 URL | 玉 #-[ 編集]

玉清さん
確かに暑いですね~毎日頭から水をかぶりながら仕事してます。

この「砂の美術館」ですが、鳥取県の「鳥取砂丘」でここ数年おこなわれています。
今回で4回めで、毎回テーマを決めて作品を展示しています。
世界で唯一の砂の美術館だそうです。

丸ノミですが、基本的には作りは同じだと思います。
基本的にノミは研ぎに出さないので解りませんが、通常、研ぎ屋さんは機械で研ぎますから本当に切れるようにはなりません。
本当に切れ味を求めるなら、手で研ぐしかありませんね~、でも・・・丸ノミは形状に合わせた砥石がいります・・・沢山の砥石と労力を考えた結果、私はチェンソーを選びました。

私の考えですが研ぎ屋に出した後で昔の散髪屋さんの様に皮で研ぐと切れるかも?
【2010/08/21 20:02】 URL | 玉さんへ #5AXDTSnc[ 編集]

このコメントは管理者の承認待ちです
【2010/09/09 00:17】 | #[ 編集]

toshi さん
今何処に居るの?
元気ですか~。
勉強会より、一杯飲みたいです!
【2010/09/13 20:57】 URL | toshi さんへ #5AXDTSnc[ 編集]

このコメントは管理者の承認待ちです
【2010/09/14 21:49】 | #[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.