fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
久々に、ストーブネタです。
101104_1807~0001
ホールソーです。

前から考えていた、「外気導入」
ストーブの燃焼に使う酸素を室内の酸素ではなく外の酸素を使いたいと思い去年から考えて居ました。
何故かと言うと、我が家ではストーブを付けると床下から(フローリング?杉板の隙間から)冷たい風が吹き出して居ました。
別にその為に寒い訳ではないのですが(ストーブの暖かさの方が勝ってます)。
始めはフレッシュエアーが入ってきて体に良いかも?とっ、思ってましたがこの為に薪の消費が多くなるのか?
室内の酸素を燃焼に使っていると湿気・暖かさまで排出されて、室内がカラカラになって居るのでは?
いろいろな疑問・疑心が・・・。
出来ることなら室内に冷気を入れず、薪の消費も少しは減るのでは?とっ、思い今回外気導入に踏み切りました!

そして考えた?
我が家で外気導入をするには?
我が家のストーブを置いているのは、コンクリートの基礎の上(土間の上です)です。
我が家は玄関から家の中央まで土間になってます。
その中央にストーブが置いてあるので外気を入れるには、家の基礎に穴を空け床下から酸素を入れるしか有りません。

基礎に穴を空けるには・・・コンクリートだけなら自分でも出来ますが基礎には鉄筋が入ってますから・・・自分では無理です。
そして登場
101104_1833~0001
黒い背中しか解りませんが、設備屋のお兄さんです。
狭い所で頑張ってくれました!
101121_1756~0001
そこから私の仕事です。床下に潜りほふく前進・後退を繰り返し何とか出来ました。
アルミの蛇腹管を使いかなりの苦労(狭いから・・・)の末、完成!
そしてストーブに点火!
室内が暖かくなってきました。
そして床下からの冷気は!
?????????????????????????????????????????????????????????????。
余り変わってません?
何で?

劇的には変わってません。(涙)
何が間違ってるのか?
この投資は・・・。
今シーズン使ってみると違いが解るのかな~?
ファイヤーサイドさん、このストーブの導入口は燃焼の何割位のエアーを引き入れて居るの?
そして、何割ぐらいの、室内エアーを使っているの?
写風人さん、社長様に聞いてみて下さい。(冗談ですよ!)

まあ、薪ストーブはまだまだ解らない所が有ると言う事です。




ご指名があったのに、しばらくお邪魔できずに失礼しました。
外気を導入すれば床下からの冷気は減少するはずってことなんですか?
私がよく理解してないので、うまく伝えられないと思いますから、今度会う機会があったらこの記事をみていただきますね。
【2010/12/05 22:29】 URL | 写風人 #FMwsOtrU[ 編集]

写風人さん
お忙しそうでなによりです!

私が思うに燃焼の為のエアーを外から引き込めば、室内の空気(暖まった空気とか湿気)を燃焼に使わ無いでしょうから、暖房効率が上がると思うのですが?

恥ずかしいので、こんなブログは見せないで。(笑)
【2010/12/07 15:28】 URL | 写風人さんへ #5AXDTSnc[ 編集]

興味深い、話ですね。
私も薪ストーブショップにお邪魔した時、何度となく、気分がすぐれなくなったことがあります。(頭が重くなるというか)
まるで、気密性の高い家でストーブを焚いて、換気をしていないような感覚に似てました。
屋外に出て、しばらく経ったら治りました。
その時は、薪ストーブの熱気のせいだろうと思っていましたが...
もしかして、室内の酸素を燃焼に使うため、酸素不足になったりするのかな?なんて、思いました。

冬は、下を温めたいので、床下からの冷気はないに越したことないですよね。
カーペットなどを敷いたくらいじゃ、解決できないのでしょうね?
【2010/12/08 12:13】 URL | kaku2 #1wIl0x2Y[ 編集]

kaku2さん
う~ん?
難しい話だし、私も確信が無いのですが・・・
>薪ストーブショップにお邪魔した時、何度となく、気分がすぐれなくなったことがあります。
私の考えでは、薪ストーブを焚いているので必要以上に暖かいか?新建材が暖められて有害?な物が出ているのか?たぶん締め切った空間で空気が悪い?そんな感じだと思います。
私の経験上、薪ストーブでそのような症状は有りません!
今回の私の疑問は(ここからは難しいかも?)
>気密性の高い家でストーブを焚いて、換気をしていないような感覚に似てました。
我が家は、けっして高気密ではありませんからいろいろな隙間が有ります。
外気導入をしないと室内の空気を仕様して燃焼しています。
室内の空気を燃焼に使っていると、室内の空気が減ります、それを補う為に家は空気をどこからか取り入れます、その「どこからか」が高気密住宅では出来ないので、高気密住宅では外気導入がお勧めなのです!
我が家のように、隙間だらけ家では室内の空気が減っていくと、それを補うために室外から空気を補います。
それは、室外から冷たい空気を室内に入れると言う事です。
この問題は難しく・・・我が家では、この室外からの冷気よりストーブの熱量が勝ってますから、あえて外気導入にする意味が無いのですが、少しでも薪の消費が少なくなれば良いな~?と、思い今回外気導入に踏み切りました。

あくまでも、わたしの考えですよ。
適当に読んで下さい。

【2010/12/08 19:18】 URL | kaku2さんへ #5AXDTSnc[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.