前から考えていた、「外気導入」
ストーブの燃焼に使う酸素を室内の酸素ではなく外の酸素を使いたいと思い去年から考えて居ました。
何故かと言うと、我が家ではストーブを付けると床下から(フローリング?杉板の隙間から)冷たい風が吹き出して居ました。
別にその為に寒い訳ではないのですが(ストーブの暖かさの方が勝ってます)。
始めはフレッシュエアーが入ってきて体に良いかも?とっ、思ってましたがこの為に薪の消費が多くなるのか?
室内の酸素を燃焼に使っていると湿気・暖かさまで排出されて、室内がカラカラになって居るのでは?
いろいろな疑問・疑心が・・・。
出来ることなら室内に冷気を入れず、薪の消費も少しは減るのでは?とっ、思い今回外気導入に踏み切りました!
そして考えた?
我が家で外気導入をするには?
我が家のストーブを置いているのは、コンクリートの基礎の上(土間の上です)です。
我が家は玄関から家の中央まで土間になってます。
その中央にストーブが置いてあるので外気を入れるには、家の基礎に穴を空け床下から酸素を入れるしか有りません。
基礎に穴を空けるには・・・コンクリートだけなら自分でも出来ますが基礎には鉄筋が入ってますから・・・自分では無理です。
そして登場

黒い背中しか解りませんが、設備屋のお兄さんです。
狭い所で頑張ってくれました!

そこから私の仕事です。床下に潜りほふく前進・後退を繰り返し何とか出来ました。
アルミの蛇腹管を使いかなりの苦労(狭いから・・・)の末、完成!
そしてストーブに点火!
室内が暖かくなってきました。
そして床下からの冷気は!
?????????????????????????????????????????????????????????????。
余り変わってません?
何で?
劇的には変わってません。(涙)
何が間違ってるのか?
この投資は・・・。
今シーズン使ってみると違いが解るのかな~?
ファイヤーサイドさん、このストーブの導入口は燃焼の何割位のエアーを引き入れて居るの?
そして、何割ぐらいの、室内エアーを使っているの?
写風人さん、社長様に聞いてみて下さい。(冗談ですよ!)
まあ、薪ストーブはまだまだ解らない所が有ると言う事です。
ストーブの燃焼に使う酸素を室内の酸素ではなく外の酸素を使いたいと思い去年から考えて居ました。
何故かと言うと、我が家ではストーブを付けると床下から(フローリング?杉板の隙間から)冷たい風が吹き出して居ました。
別にその為に寒い訳ではないのですが(ストーブの暖かさの方が勝ってます)。
始めはフレッシュエアーが入ってきて体に良いかも?とっ、思ってましたがこの為に薪の消費が多くなるのか?
室内の酸素を燃焼に使っていると湿気・暖かさまで排出されて、室内がカラカラになって居るのでは?
いろいろな疑問・疑心が・・・。
出来ることなら室内に冷気を入れず、薪の消費も少しは減るのでは?とっ、思い今回外気導入に踏み切りました!
そして考えた?
我が家で外気導入をするには?
我が家のストーブを置いているのは、コンクリートの基礎の上(土間の上です)です。
我が家は玄関から家の中央まで土間になってます。
その中央にストーブが置いてあるので外気を入れるには、家の基礎に穴を空け床下から酸素を入れるしか有りません。
基礎に穴を空けるには・・・コンクリートだけなら自分でも出来ますが基礎には鉄筋が入ってますから・・・自分では無理です。
そして登場

黒い背中しか解りませんが、設備屋のお兄さんです。
狭い所で頑張ってくれました!

そこから私の仕事です。床下に潜りほふく前進・後退を繰り返し何とか出来ました。
アルミの蛇腹管を使いかなりの苦労(狭いから・・・)の末、完成!
そしてストーブに点火!
室内が暖かくなってきました。
そして床下からの冷気は!
?????????????????????????????????????????????????????????????。
余り変わってません?
何で?
劇的には変わってません。(涙)
何が間違ってるのか?
この投資は・・・。
今シーズン使ってみると違いが解るのかな~?
ファイヤーサイドさん、このストーブの導入口は燃焼の何割位のエアーを引き入れて居るの?
そして、何割ぐらいの、室内エアーを使っているの?
写風人さん、社長様に聞いてみて下さい。(冗談ですよ!)
まあ、薪ストーブはまだまだ解らない所が有ると言う事です。