fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
皆様、明けましておめでとうございます。
遅くなりましたが今日からブログスタートです。
今年もよろしくお願いします。
余り期待していないと思いますが、ぼちぼち書いていきます。
DSC_0014.jpg
「鳶口」?
昨年、仙台で西間さんが上手に使って居る(本職ですからあたりまえですね)のを観てから薪作りにどうしても必要だ!
とっ、思いこんで?探していましたが正月に実家で見つけました。
がっ・・・。

DSC_0010.jpg

錆び錆で柄が曲がってます。
使えるようにするため、直す事にしました。

今回のネタですが「福島のUME」さんとかぶってます。(宮城の佐藤さんともね)

まず錆を落として、先の口の錆びを落とし油焼きしました。
そして、柄を作ります。
写真の樫の木は、いつか何かの柄にしようと数年前から放置していました。
DSC_0011.jpg
DSC_0012.jpg

柄の部分はストレートではつまらないので引っ掛かりを付けて、少しだけ細くしました。

まあこんな感じで新年スタ~トです。
何だかゆるい感じでのスタートですが、今年も頑張ります!



はじめまして!
新年早々唐突で恐縮ですが、フランクリンストーブについて検索していたらここに辿り着きました。
私、いずれ脱サラしたい(出来れば木工関係の仕事をしたい)と思い、まず脱アパートしようとやっとこ中古住宅を購入したところそこにフランクリンのストーブがあったのです。
過去の記事を拝見しましたが、まさしく同一のものをつかっていたご様子。

フランクリンストーブを使用していた方は少ないようで。。少し質問してもよいでしょうか?
【2012/01/05 23:22】 URL | TK #halAVcVc[ 編集]

あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

トビを使うと腰を痛めないのか、、、、フムフム
里が製材所を閉じたとき、3本くらいもらっときゃよかったなぁ~

能登香の初彫り、いつにします?
【2012/01/05 23:44】 URL | ホワ #bZfbELo2[ 編集]

トビが転がっている実家ってイイですね!!
オイラにとってはお宝一杯なんでしょうね~。
今年もよろしくです。
【2012/01/06 07:16】 URL | 木こりオヤジ #YrGnQh/o[ 編集]

TKさんへ
初めまして。
>少し質問してもよいでしょうか?
解ることは全部教えますよ。
そしていろいろな裏技も教えます(笑)。
またコメント下さい。
【2012/01/06 08:34】 URL | TKさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

ホアさんへ
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

初彫りは日曜日なら大丈夫だと思います。
【2012/01/06 08:37】 URL | ホアさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

木こりオヤジさんへ
今年もよろしくお願いします。
たいした実家では有りませんが偶然オヤジが持ってました。
余り使わず放置されて錆びてましたが、何とか復活出来ました。
これで火消しになれます。
伊藤庵での「タイツダンス」期待します!
【2012/01/06 08:45】 URL | 木こりオヤジさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

ありがとうございます!お世話になります。

フランクリンを発見してから、薪ストーブについての記事や雑誌をいくらか読みました。チムニー、壁の炭化、炉台、薪、燃費、暖かさ、家の空気の循環、価格など。
当該物件は築20年の元保養所であり、3年ほど前から前オーナーが買い取り個人で住んでおりました。たまにフランクリンは焚いていたようですが、もともと保養所ということもあり、薪ストーブにそれほど配慮していない構造のおそれがあります。

フランクリンについては、初期に電話で少し話した専門店の人がチラリと「良いストーブだ」といっていたので安心していたのですが、調べるうちに新式のストーブには及ばない点も多々あると知りました。
いかほど及ばないのでしょうか。教えてくだされ~

転居の前にリフォームするので、もし買い換えるなら今なのです。もうすっかり期待が高まっており、他を削ってでもステキな薪ストーブライフを実現したいです。
【2012/01/06 13:39】 URL | TK #halAVcVc[ 編集]

TKさんへ
おもしろそうな話題ですから嬉しいですね!
まず始めに
>調べるうちに新式のストーブには及ばない点も多々あると知りました。
その党利です。
フランクリンを使うには、忍耐・体力・思いこみが必要です!

忍耐・体力
ストーブの設置状況が解りませんから何とも言えませんが、200パイ位の煙突なら良いのですがそれ以下なら、扉を開けるのは薪の補充の時しか開けられません。
それは、扉を開けると煙が室内に少し出ますから室内が焚き火臭くなります。
そして、密閉性・通気調整・2時燃焼しないこのストーブは、ひたすら燃焼しますから薪の消費が多いです。
でも微妙な話ですが、新型のストーブは火持ちは良いのですが薪の消費量に関しては?です。その訳は解ってますが・・・。
ですから、煙の問題で忍耐が要ります。
そして、薪の消費量を考えると、薪作りに体力がいります!
簡単に書くと、地域によりますが車庫一杯位の乾燥した薪が一年分です。

思いこみ
このストーブは存在感が素晴らしいです。
そして、何だかレトロで良い感じです。
やはり「原点はフランクリンだよね!」位の思いこみが必要です。

いろいろ書きましたが実際の所、ホームセンターで売っている2時燃焼が出来る物の方が性能は良いと思います。
煙突さえ良い物が付いて居れば良いのですが・・・。

>もし買い換えるなら今なのです。
私の経験ですが、バーモントかヨツールあたりが良いと思います、いや!ドブレも良いな~ウオーターフォードなんか最高~!ダッチの新型はどうなの?とかいろいろ思いますが、長い付き合いになる物ですから慎重に選んで下さい。
我が地域に近ければいろいろ紹介出来ますから非通知でコメント下さい。(営業です)

本当はフランクリンの裏技を書きたかったな~。
使い続ける決心が付いたらまた教えますね。


【2012/01/06 18:13】 URL | TKさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

あけましておめでとうございます!
新年会終わりからの書き込みv-14

今年一年、元気にハッピーにまいりましょう!
辰年だーー!!昇ってくよーー!!
(いや、呑んでないですってば)
【2012/01/07 01:56】 URL | ままっち #-[ 編集]

こんにちは、今日は夜勤明けに薪ストーブ専門店の方に煙突を見てもらってきました。

あんまりよごれてないけど、壁抜きで長いうえに高さもちょっと足りない。メンテナンス性も低い。二重煙突に総とっかえしたほうがいいね!といわれてしまいました。。

しかし、周囲の森林の管理人さんと近所の工務店さんに、間伐材や廃材はお金をかけて処分しているからどんどんもっていって!といってもらえました。
なんて幸先いいんだろう!
でも見る限りほとんど針葉樹。やはり煙突も交換すべきでしょうか。しかし資金が。

外道さん
非通知でとはどういうことでしょうか?
実は私ブロというものを読むことすら初めてでして。おはずかしい。
フランクリンを使う決心は若干しぼみ気味です。室内が燻されてしまうと、私の奥さんをストーブ嫌いにしてしまうおそれがあります。それは非常にまずいです。
外見は最高なんですがね、、美しいですよね。
一度も焚かずにお別れかもと思うと悲しくなってきます。

totuzenn hiraganaga utenakunarimasita。「新型のストーブは火持ちは良いのですが薪の消費量に関しては?です。その訳は解ってますが・・」
donnna wake nanndesyou。
rekkyo site itadaita sutoーbumeーkaーwo sirabetemimasita。yotuーru ya dobure ni hikaremasu。onazitouna seinou nanoni dobure ha yasuinodesune 
【2012/01/07 15:12】 URL | TK #halAVcVc[ 編集]

ままっちさんへ
おめでとうございます。

飲んでるままっちさんの、ノリも良いですね~。

1月4日に娘の定期検診が有りましたMRIの結果、梗塞もなく変わり無かったので安心しました。

今年もよろしくお願いします。
【2012/01/08 09:06】 URL | ままっちさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

TKさんへ
まず始めに薪ストーブ専門店の方は煙突が売りたいのかもしれません?
>壁抜きで長いうえに高さもちょっと足りない
壁抜きをしている長さが(平行な部分)ながいと煙の引きが悪くなりますから、そして平行部分の後の垂直部分の煙突は平行部分の長さの3倍長さが要ります。
平行部分が長ければ煙突掃除が大変です。
状況は解りませんが、想像するとこんな感じです。

薪の消費量の話ですが、新型?高性能?高価?
いろいろ仕掛けが有るのと耐久性・保温性の為、鋳物・鉄板が熱いので、炊き始めに使う薪が多くなります。そして薪ストーブを焚くと暖かいのでどんどん薪をくべてしまいます(笑)。

私のブログ知り合いの方で、ホンマ製のストーブの記事を書かれている方が居ます、TKさんの参考になると思います。
「薪ストーブ日記」で検索してみて下さい。

薪ストーブは使ってみると本当に良いものですから諦めないで下さい。
【2012/01/08 09:34】 URL | TKさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

外道さん
フランクリンを使うのは諦めかけていますが、調べれば調べるほど薪ストーブが欲しくてたまりません。
必ず設置します笑
紹介していただいたブログにお邪魔してきました。ホンマのストーブは比較的安価なのにしっかりつかえるんですね。なんで安いんだろう。。
愛機になってしまえばはまりそうなデザインです。
煙突についても勉強になりました。
やはり我が家の煙突にはいくらか問題がありそうです。

現在の煙突は、リビングのすみにあるストーブから垂直に立ち上がり、直角に折れ、床から2mの高さで壁をぬけつつ水平に屋内約0.4m屋外1.2m伸びています。
屋外に1.2mも伸びているのは二階のベランダを迂回するためです。
そこから3.5m垂直に立ち上がり、さらに斜めに屋根をさけつつ1mほどのびてトップになります。
屋根の一番高いところは煙突より水平に6mのところで高さも2m高いところです。
なるほど、曲りくねっているし、確かに少し高さも足りないでしょうか。。

現在気になっているのは、ヨツールF500
ドブレ760CB ホンマ90TX ネスターマーティンS43かH43 です!
選考過程は、
まず1台で家ごと暖めたいので大火力のもの。
次に見た目が好みで炎がよくみえること。
更に針葉樹の薪が豊富に手に入りそうなので、触媒式を除外。
最後にCBでも後部のでかいパーツが消耗品なんだとストーブ屋さんにおどかされたので(笑)、バーモントとダッチウエストを除外しました。

もしコスト度外視するならヨツールかネスターマーティンかドブレが魅力的にみえます。

ヨツールは薪を入れる時も煙が室内に入らないし、あの穴のあいたパイプの無骨さがなぜか好きです。

ネスターは炎の美しさと、針葉樹を広葉樹のように低温で時間をかけて完全燃焼させられるというのがいいですね。ただ正面ドアしかないのが気になります。
ドブレは見た目も価格も好きなのですが、カタログによるとなぜか最大暖房床面積が上の二つの半分程度なのです。ドブレのほうが長い薪が入るそうだし、重いのに。

長々とお付き合いいただいてすみません。
ちなみに当方福島県南部居住です。
例のアレで、そこらの丸太も皮を剥いて薪にしないとならないのかと思うとちょっと目眩がします。
というか、剥けるんでしょうか^^;
【2012/01/08 15:02】 URL | TK #halAVcVc[ 編集]

TKさんへ
福島県ですか、いろいろ心配でしょうね。

お話を聞いているとヨツールの500が良いのでは、今の煙突が150~200パイなら煙突のトップを1本追加すれば行けるかな?でも平行部分が長すぎますから、ストーブの位置を壁際にずらせば良い様な?
家中の暖房を薪ストーブで補うのであれば、家の間取りとストーブの位置がかなり影響します。
我が家は家の中心にストーブが有りそして吹き抜けが2階のどの部屋にも面していますから、家中暖かいですが、家の構造によってはね・・・。
薪に関しては、針葉樹でも広葉樹でも余り関係ないと思います。
針葉樹がどうとか・広葉樹がどうとかいろいろ書いてますが要は、針葉樹は火持ちが悪いから一杯薪が必要で広葉樹は火持ちが良いので薪をくべる回数が少なくてすむ、そして薪置き場が少なくてすむし薪割りが少なくてすむ位の物です。
こんな事を書くといろいろ言い出す人が居ますが、その位の割り切りで居ないと疲れます。

期待してますよ!
【2012/01/09 20:36】 URL | TKさんへ #5AXDTSnc[ 編集]

あまり気にしていませんが、無意識にストレスになっているかもしれませんねー
地震以降メタボ化が進行しているのはきっとそのせいです(笑)

ヨツールいいんですよねー。ヨツールだけは燃えてるところを実際に拝見してきました。ネスターが横から薪を投入できればいいのに。

平行部分はベランダを迂回するために屋外に長めで、室内ではストーブはけっこう壁際ぎりぎりにあるんです。
この煙突のまま本格的に使うなら、もしかしたらもっと平行部分を長くして、壁から離さないといけないかもしれません。
ですから、ここは一つ天井二階屋根を貫通させてストレート煙突にしてしまうのはどうかと思い始めています。
煙突自体はシンプルになるので、横抜き煙突の屋外部分を全て二重煙突に掛けかえるのと、費用的にはあまり変わらないのではないでしょうか・・

ありがとうございます!完成の暁には、勉強して画像をアップしたいです
【2012/01/10 12:10】 URL | TK #halAVcVc[ 編集]

TKさん
期待してます。
頑張って下さい、良い結果になってブログでも始めたら教えて下さい。
【2012/01/10 23:49】 URL | TKさんへ #5AXDTSnc[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.