fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
図書館で本を借りて来ては、薪ストーブの燃焼方式の勉強を少しずつしている。
20070301212919.jpg

1 
燃焼方式は輻射式がメインにして対流式も取り入れたいので、やはり複合型。

2 
二次燃焼は絶対させたいので密閉がしっかり出来ていないと火室内の温度が550度以上にならない(クリーンバーン方式)ので二次燃焼が熾きない。そこで今一解らないのが排気ガス(煙)とフレッシュエアーが混ざるタイミング。(場所)

3 
出来ればオーブン付きにしたい、でもそこまでこだわると構造が複
雑になって来るので・・・(何時出来るか解らなくなる)


4 
加工や溶接が自分で何処まで出来るのか?(鉄の事は素人です)


頭の中では何となく出来て来ているのだが・・・出来れば来シーズンまでには作りたいな。?

  




薪ストーブを自作だなんて凄すぎます。
もうひとつおまけに「凄い!!!」

信州の方に手作り(オリジナル)薪ストーブ屋さんありましたよね!汽車の形したものなんかもあったと記憶してます。デザイン考えるのも面白いでしょうね!
【2007/03/02 13:08】 URL | 田舎時遊人 #cegDMDc6[ 編集]

時遊人さん
フランクリンを使っていると、自分でも作れそうな気になってきます。
デザインも気になってはいるのですが、9mm~12mm位の鉄板を使うつもりなので、シンプルな形になると思います。
【2007/03/02 23:19】 URL | 外道s #5AXDTSnc[ 編集]

ほんとに凄い!
時遊人さんと同じ事を言ってますが、これ以上の言葉が見つからないです。
自分で作るなんて、本気だったんですね。
作成過程をぜひブログで紹介してください。楽しみにしています。
【2007/03/05 00:04】 URL | 写風人 #-[ 編集]

写風人 さん
本気で作るつもりですが、あまり期待しないで下さいよ。
【2007/03/05 18:45】 URL | 外道s #5AXDTSnc[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 外道s隊長の日記, All rights reserved.