図書館で本を借りて来ては、薪ストーブの燃焼方式の勉強を少しずつしている。

1
燃焼方式は輻射式がメインにして対流式も取り入れたいので、やはり複合型。
2
二次燃焼は絶対させたいので密閉がしっかり出来ていないと火室内の温度が550度以上にならない(クリーンバーン方式)ので二次燃焼が熾きない。そこで今一解らないのが排気ガス(煙)とフレッシュエアーが混ざるタイミング。(場所)
3
出来ればオーブン付きにしたい、でもそこまでこだわると構造が複
雑になって来るので・・・(何時出来るか解らなくなる)
4
加工や溶接が自分で何処まで出来るのか?(鉄の事は素人です)
頭の中では何となく出来て来ているのだが・・・出来れば来シーズンまでには作りたいな。?

1
燃焼方式は輻射式がメインにして対流式も取り入れたいので、やはり複合型。
2
二次燃焼は絶対させたいので密閉がしっかり出来ていないと火室内の温度が550度以上にならない(クリーンバーン方式)ので二次燃焼が熾きない。そこで今一解らないのが排気ガス(煙)とフレッシュエアーが混ざるタイミング。(場所)
3
出来ればオーブン付きにしたい、でもそこまでこだわると構造が複
雑になって来るので・・・(何時出来るか解らなくなる)
4
加工や溶接が自分で何処まで出来るのか?(鉄の事は素人です)
頭の中では何となく出来て来ているのだが・・・出来れば来シーズンまでには作りたいな。?